2007年4月20日金曜日

今週の一押し商品 Suica

PASMOではなくSuicaです。
Suicaはいわずと知れたJR東のICカードです。乗車券を買わずに直接改札できるため大変便利です。
しかし、JR独自の規格であるため私鉄の乗り継ぎには使えませんでした。
PASMOは私鉄・バス版Suicaです。私鉄利用者はPASMOのようなサービスを待っていました。
PASMOは2007年3月発売されましたが、大変な人気ですぐに売り切れてしまいました。需要を予測できずに在庫がなくなったためと聞いています。
PASMOはSuicaと全く同じに使えるので、Suicaから乗り換えた人もいたのではないかと思います。PASMO人気は関連企業にとって喜ばしいことですが、売り切れは残念な誤算です。なぜなら本来得られるはずの莫大な利益が得られないからです。
PASMOはチャンスを失いました。その代わりSuicaが私鉄利用者に広まりました。よって、私鉄でも使えるようになったSuicaを讃えて、ここに推薦します。Suicaには勝利を記念して「おめでとう」を、PASMOにも挽回を目指して「がんばれ」のエールをそれぞれ贈ります。
Suica/PASMOは電子マネーとしても利用できます。電子マネーはEddyが先行していますが、Eddyは電子マネーとしてしか使えません。通勤に使えるSuicaが勝つでしょう。乗車券決済という巨大な市場は決してなくならないからです。ユーザの利便性を考えれば、いろいろな方式を乱立させるより、統一するか、すべてに対応して欲しいものです。
ここでSuica/PASMOの便利な使い方を紹介します。私の勤務先では交通費の決済に領収書が必要になりました。しかし、混雑する駅の窓口で領収書をもらうのは非常識な行為でしょう。そのような場合でもSuicaは券売機で明細を印刷できるのです。これを領収書の代わりに提出すれば少額の近距離出張も手軽にできます。
しかし、Suicaには若干不満があります。小銭がチャージできないのです。財布にたまる小銭はなにかと邪魔です。Suicaにチャージできれば簡単に整理できます。ぜひ、小銭をチャージできるようにシステムを変更してほしいものです。もし、小銭をチャージできる券売機をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。
ついでに券売機のチャージ画面にも不満があります。キャンセルボタンがないのです。キャンセルしたければ明細を印刷するなど何かしら無駄な行為をしなければカードが戻りません。もしかしたらうまく戻せる方法があるのかもしれませんが、いくら探しても見つからなかったので分かりにくいことには変わりありません。システム設計者の方は、どんな画面にも「やめる」ボタンを付けるのをわすれないでください。

2007年4月16日月曜日

今週の一押し商品 パイプユニッシュ

気に入った商品を紹介するコーナーを作ってみました。
最初の商品は、パイプユニッシュ(密着ジェル)です。
近頃、我が家の排水がつまり気味だったのでパイプユニッシュを使ってみたところ、感動的にきれいになったので、思わず紹介してしまいました。
塩素系なので少しにおいますが、15~30分放置するだけできれいになります。宣伝では髪の毛まで解けるということでしたが、髪の毛は既に取り除いていたので、効果のほどはわかりません。でも、ヌメリは見事になくなりました。

2007年4月8日日曜日

FC6のインストール

FC6のDVDイメージをダウンロードしたら以下のステップでインストールを行う。
1. 仮想マシンを作成する。
 VMwareで仮想マシンを作成する。
 ネットワークはブリッジにする。ブリッジで動作しない場合はNATにする。
2. DVDをマウントする。
DVDイメージを焼いてDVDを作成してもよいが、仮想CDソフトを用いてCD/DVDをマウントすることもできる。仮想CDソフトには、Daemon Toolsなどがある。
DAEMON Toolsは再生のみ可能な仮想CD/DVDソフトである。DAEMON Toolsをインストールするには、まずホームページから最新版をダウンロードする。Ver.4.0よりアドウェアが同梱されているが、DAEMON Tools Search Barのチェックをはずしてインストールすればよい。インストール後、必要に応じて日本語化する。
3. VMwareを起動し、以下の手順でインストールする。(終了まで長時間を要する)
HDDをIDEにする。
容量を後で増やすのは面倒なので最初から80GBにする。8GBでは不足する可能性がある。VMwareの仮想ディスクは容量可変方式なので物理ディスクより大きなサイズを指定してもよい。
CD TestをSkipする。
日本語を選択
rootのパスワードを設定する
追加タスク
オフィスとプロダクティビティを選択(標準)
 30分ほどでインストールが行われる。
 再起動
 ライセンスに同意
 ファイアウォール
以下を許可する。
  FTP
SSH
Samba
Secure WWW(HTTPS)
WWW(HTTP)
 SELinuxはデフォルト(有効)とする。SELinuxを無効にしてもそれほど問題はない。無効にしたほうがアプリケーションを簡単にインストールできる。しかし、ここでは有効にしておいて正しい対処法を示す。
 時刻
デフォルト
表示された時刻が大きく異なるときはUTCを使う。
 ユーザ登録
自分のアカウントを作成する。
  NISは使わない。
 ログイン後、シャットダウン

FC6のダウンロード

FC6をインストールするにはCDまたはDVDをダウンロードする必要がある。
CDは複数枚あり、インストール中に交換する必要がある。これがなかなか面倒なのでDVDを推奨する。
DVDはCDよりずっとダウンロードするのに時間がかかる。配布元(http://fedoraproject.org/wiki/Distribution/Download)からDVDイメージをダウンロードすると丸一日かかることがある。デスクトップPCなら丸一日ダウンロードしていてもよいだろう。しかし、ノートPCではそうはいかない。自宅と職場、学校などに持ち運ぶときダウンロードを中断しなければならない。
このようなとき便利なツールがBitTorrentである。BitTorrentはP2P型ファイル転送プログラムで、http://www.bittorrent.com/downloadからダウンロードできる。BitTorrentで.torrentファイルを開くと対象のファイルをダウンロードし始める。BitTorrentは途中でダウンロードを中断しても後で再開することができる。うまくいけば2~3日でダウンロードできる。
直接ダウンロードするより時間がかかるが、配布元サーバに負荷をかけず、ダウンロードに失敗がないことからBitTorrentの使用が推奨される。

2007年4月5日木曜日

LinuxとWindowsの両立

一般的なPCユーザはWindowsを使っている。わざわざWindowsをLinuxに入れ替える理由はあまりない。(古いPCを活用するなど、まったく理由がないわけではないが、やはり弱い。)
Linuxを1台のPCにインストールする場合、WindowsとLinuxを両立させる必要がある。デバイスドライバはWindowsの方が豊富なのでWindows上にLinuxをインストールすることになる。
このような場合、cygwin, coLinux, Live CD, 仮想マシンなど様々な方法が考えられるが、フルセットのLinuxを使うには仮想マシンが最もよい。仮想マシンはVMwareがよい。
個人的には、今後のLinuxのメインのプラットフォームはVMwareのような仮想マシンだと思う。デバイスをサポートして物理マシンに対応するのは重要だが、もっと仮想マシンへの対応を進めるべきだと思う。

Fedora Coreの特徴

Fedora Core(以下FC)はRed Hat系のオープンソースOSである。Red Hatが支援しているので心強い。
他のRed Hat系Linuxと同様にrpmでパッケージ管理する。
フリーであることに固執しているので、(ライセンス的にまたは経済的に)安心して使用できる。
標準で日本語環境が整備されている。文字コードはUTF-8が標準である。
標準でデスクトップまでインストールされる。デスクトップはGNOMEとKDEを選択できる。
FCに関する日本語の書籍は多い。問題が発生しても情報源が多いので比較的容易に問題を解決できる可能性がある。

Linuxの種類

これからLinuxの記事を書こうと思う。しかし、Linuxには非常に多くのディストリビューションがある。ここで、ディストリビューションの特徴をまとめておこう。

RPM系(rpmパッケージで配布)
  • Redhat Enterprise Linux - 商用
  • Fedora Core - フリーウェアのみで構成
  • CentOS - Redhat Enterprise Linuxのフリーなクローン
  • Mandriva Linux - 旧Mandrake Linux
  • Novel SUSE Linux Enterprise - YaSLによるデバイス認識
  • openSUSE
  • Vine Linux - 日本語化
  • Turbo Linux
  • Asianux - アジア圏に特化、旧Miracle Linux
Debian系(debパッケージで配布)
  • Debian GNU/Linux - GNU本家によるLinux
  • Ubuntu Linux - 使いやすいDebian
  • KNOPPIX - CDだけで利用可能なLinux
Slackware系
  • Slackware
  • Plamo Linux - Slackwareの日本語化
その他
  • Gentoo Linux
  • coLinux(Cooperative Linux) - Windowsと共存するLinux

Fedora Coreは一部のプロジェクトが終了するという話題もあるが、現時点では一番導入しやすいように思える。Fedora Coreプロジェクトに問題が発生すれば、次点のopenSUSEに代わるだろう。

2007年4月4日水曜日

VMwareとVirtual PCの比較

VMwareとVirtual PCはいずれもホスト方式の仮想マシンである。
Virtual PCはMicrosoft社の製品なのでWindowsしか正式サポートしない。その代わりに最新のWindowsでもよく動く。実際、Vistaの開発版はVMwareで動作しなかったが、Virtual PCでは問題なく動作した。
VMwareはLinuxも正式にサポートしている。LinuxをWindowsと共用するならVMwareがベストである。
同じWindowsでも(両方で動作するなら)VMwareがよい。Virtual PCはバックグラウンドで実行させると非常に遅い。これは技術的な問題というよりフォアグラウンドを優先するスケジューリングポリシーのためらしい。
私は両方使ってみたものの、今ではVMwareしか使っていない。

Virtual PCのホストキー

Virtual PCはMicrosoftの仮想マシン。
仮想マシンではホストキーを使う。
ホストキーとは、マウスなどのイベントをホストOSに送るためのきっかけを与えるキーである。
Virtual PCの標準ホストキーはRight Altである。
しかし、ノートパソコンのようなコンパクトなキーボードにはRight Altがないこともある。
そこで、ホストキーを変更する必要がある。
ホストキーはコンソールの[ファイル]-[オプション]-[キーボード]で変更できる。
Right Shiftを推奨する。
ちなみに、VMwareのホストキーはCtrl+Altである。