2015年2月28日土曜日

Kindle

Kindleを買った。
今までは、iPhoneにもKindleアプリを入れているので、わざわざ買う理由がなかったのだが、iPhoneでは画面が小さすぎるのでKindle購入に踏み切った。
今回の購入は自分のためではなく、スマホが使えない人向けだ。
紙に比べて便利な点が多くある。
1. 字を拡大できる
2. その場で辞書を引くことができる
スマホに比べても利点がある。
3. 画面が大きい。
4. 消費電力が小さい。
5. 価格が安い。
もちろん欠点も多々ある。しかし、価格や消費電力とのバランスの問題だ。

Kindleを家族で使い分けるには、アカウントで接続した後、コンテンツをダウンロードし、使わせる前にアカウントの接続を削除すればよい。

ここで、電子書籍について改めて考えてみたい。
もしも、すべての書籍が電子化されたらどうなるだろう。
90%は問題がないどころか、便利になるだろう。
しかし、残り10%が解決できない限り十分とはいえない。

例えば、絵本は難しい。
PC並みの大画面のデバイスを使えば、従来以上の絵本ができるのはわかりきっている。しかし、絵本を見る子どものためにそのような高価なデバイスを買う親がどれだけいるだろう。絵本だけでは、デバイスの価格に対して十分な価値があるとはいえないだろう。
むしろ、スマートTVのアプリとして位置づけた方がよいかもしれない。
メディアに応じて出版部門の再編が必要かもしれない。

次は付録付き雑誌だ。
付録というリアルなモノが主役なので、電子書籍にはなりえない。

低学年向き学習教材も電子化が難しい。
ユーザの年齢が、デバイス自体を使えないほど低いからだ。
とはいえ、小学校1年生でもタブレットは十分に使える。
学校でタブレットを使わないのは、単に導入コストが大きいからだ。
タブレットがあれば、問題なく使える。
実際、ベネッセは教材としてタブレットを提供している。個人的にはアプリで十分だと思うが。
教科書会社が教科書に沿った学習教材をアプリとして販売すればよいだろう。
このように家庭では教材の電子化が進むだろう。しかし、学校では電子化はあまり進まないかもしれない。主に経済的な理由により。
低学年向き学習教材は、すぐには電子化されないが、徐々に電子化されるだろう。それでも年齢的な限界はある。

絵本や雑誌だけでは本屋の商売は成り立たないだろう。
Amazonだけがあればよいという未来が垣間見える。


0 件のコメント: