今までは仮想マシン=コアであり、1:1に対応していることが多かった。
しかし、必要な時に必要なものを提供するというクラウドの意義からいえば、仮想マシンとコアの対応は動的に変更できなければならない。
動的とは実行時の意味であり、仮想マシンを停止しなくても割当を変更できるということだ。
また、その対応も1:nとn:1あるいはn:mまで可能であることが望ましい。
1:nとは、1つの仮想マシンに複数のコアが対応することを意味する。サービスの質を工場させることができる。
n:1とは、複数の仮想マシンに1つのコアしか対応していないことを意味する。安価なサービスを提供できる。
m:nとは、ある仮想マシンのグループに対して複数のコアが対応することである。コストを分散させながら、質を向上させることができる。
OSがVMを明示的に扱うことでコアとVMの対応を管理できるようになる。今は様々な解が乱立している。
0 件のコメント:
コメントを投稿