2022年9月29日木曜日

無人店舗 open vs close

 労働者人口の減少に伴い。様々な対策が必要になっている。中でもコンビニの省力化は重要である。コンビニでの雇用が減少することで不利益を被る人もいるが、コンビニ経営自体が足り立たなくなると本末転倒である。コンビニは社会インフラとなっている。

無人店舗には様々な方式がある。ここでは視点を変えてopen、closeと分類してみる。

open型とは、店舗が人に対して解放されている形態であり、人が店舗に入る。いわゆるウォークスルー型だ。Amazon Go, TOUCH TO GOなどの事例がある。入口ではスマホで客を認証し、店内ではカメラやセンサーで客がどの商品を手に取ったかなどの行動を認識し、出口では決済する。この方式は、実店舗に近く、馴染みやすい。状況によっては、入口での認証を省ける場合もある。

close型とは、店舗が人に対して解放されていない形態であり、人が店舗に入らない。いわゆる自動販売機型だ。auミニッツストアなどがある。アプリで注文し、店舗で受け取る。この方式は、ロボットなどを必要とするため、設備投資が大きくなる。しかし、防犯対策や在庫管理などに有意性がある。

私は、かねてよりコンビニで予約購入をしたいと考えていた。店舗に行くと欲しいものが売り切れていることがあるからだ。予約時に決済まで済ませておけば、確実に購入できるはずだ。もっとも配送スケジュールにもよる。Amazonなどの配送を参考にすれば、前日に予約すれば翌日には確実に入手できるはずだ。このような予約購入に適しているのはclose型である。


2022年1月2日日曜日

理系プログラミングと文系プログラミング

受験生はやむなく理系か文系かを選択しているが、理系と文系の区分は本来あいまいなもので、あまり決めつけは良くないと思っている。プログラミングを理系と文系に分類するのも不本意ではあるが、他に適切な呼び名を思いつかなかった。

プログラミングに2つの流れを感じる。理系プログラミングと文系プログラミングだ。いずれも、ここで名付けたものなので一般的な概念ではない。

理系プログラミングは、競技プログラミングに代表される問題解決のためのプログラミングだ。ここでの問題解決は、社会的な問題の解決ではなく、出題された問題を解くことだ。しかし、正しい答えを出すだけでなく、計算時間等様々な制約を満たす必要がある。そのためにはプログラミングの技法を極める必要がある。

文系プログラミングは、実際に役立つアプリケーションを開発するためのプログラミングだ。アルゴリズムよりライブラリやAPIなどの知識が重要である。

どちらも重要であるが、1つの科目で両方を目指すのは難しい。理系プログラミングはアルゴリズムなどのCS系科目で学ぶことができる。しかし文系プログラミングは応用分野により異なる。それぞれの専門科目(必ずしも文系科目ではない。むしろ理系科目)で学ぶ必要がある。

理系・文系の命名は不適切かとも思う。理系は深さ、基礎などを意味し、文系は広さ、応用などを意味する。適切な語を思いついたら、紹介したい。


2021年7月21日水曜日

マドラー付きスティックコーヒー

 スティックコーヒーはインスタントコーヒーを飲みやすくした。わざわざ軽量する必要もなく、最初からミルクや砂糖を混ぜておくこともできる。

お湯だけ準備していざ飲もうというときに、スプーンもマドラーないことを思い出す。そこでスティックごとに簡単なマドラーを入れておいてはどうだろう。箱の容器に入れてもよいのだが、いっそのことスティックの中に入れてしまう。攪拌さえできればよいので、飴の棒のようなもので十分だろう。

2020年10月9日金曜日

IT的政党

民主主義の原理は集合知だろう。

であるなら、それを突き詰めてはどうか。

つまり、私心を排除し、民衆の声だけで政策を定める政党を作ったらどうだろう。例えば、政策を提案し、一般から投票してもらい、多数決で決める。議員本人の意向は一切関係ない。決まったことは党の政策として実現を目指す。

ある意味、N党と同じくシングルイシューであるが、汎用性が異なる。

間接民主主義を否定する試みかもしれないが、中道の意見を集約できるかもしれない。


2020年7月1日水曜日

飛行機が飛ばなければ

地上で格安ホテルにしてはどうだろう。
もともと機内宿泊できる設備がある。
燃料も使わないし、係留費が賄えればよい。
有料機内サービスも可能だ。
映画も見放題。
羽田は普通に国内線の需要があるので無理する必要はない。
成田は遠すぎるかな?

2018年6月10日日曜日

産業革命の本質

人類の歴史において、産業革命ほど画期的な変換点はない。
人口推移のグラフを見ると産業革命を契機に爆発的に人口が増加していることがわかる。
いわゆる指数関数的な増加である。
その他の革命、例えば農業革命などは微々たる影響しか及ぼしていない。
つまり、産業革命は革命の質が他の革命とは本質的に異なる。
しかし、産業革命が単なる蒸気機関の発明に過ぎないなら、それほど大きな影響を及ぼしたことを説明できない。
私見であるが、産業革命とは、科学が(当時はまだ富裕層の)庶民にまで普及した結果、継続的なイノベーションが起こるようになったことを意味するのだと思う。
蒸気機関に続いて、紡績機械なども発明された。さらに幾多の発明が今日まで続いている。
産業革命によって始まったイノベーションの連鎖は今日まで継続しており、それゆえ指数的に発展するのだろう。
その意味では、今日もなお産業革命のただ中にあると言える。
よって、産業革命を第2次以降に分類することは無意味である。
ただし、これまた私見であるが、コンピュータやインターネット、マスコミュニケーションに代表される情報革命は非物質的な発展を目指す意味において新たな革命と言えるだろう。

2015年4月6日月曜日

WorldEye

WorldEyeは学研のデジタル地球儀だ。
正確には半球形ディスプレイだ。
様々な応用が考えられる面白いデバイスだ。

表示できる動画および画像のサイズは480 x 480である。
例えば、以下のような画像を表示させてみる。



付属USBメモリのFREEフォルダに入れ、本体のメニューで選択すればよい。
ちなみにmini HDMI端子が付いているので、PCの映像も表示できる。ケーブルが手元にないので、まだ試していない。

上の図は円を等間隔で描いたものだ。しかし、残念ながらWorldEyeでは等間隔で表示できない。見た目には気にならない程度だが、中心は短く、周辺は長くなる。もっとも内側の円の半径は約4.6mmだが、順に4.7mm、4.95mm、5.3mmと間隔が長くなる。微妙に比例でないのが困る。中心と周辺で約1cmの差ができるので、無視するわけにもいかない。

この辺は座標変換の問題なのか、デバイスの問題なのかよくわからない。
ちなみに、WorldEyeの地球儀データはきちんと補正されている。

おそらく魚眼カメラの映像を表示したり、Ricoh Thetaのパノラマ映像を表示することを考える人がいるだろう。
しかし、魚眼カメラの比率とはかなり違うし、Thetaの映像とは向きが違う。単純にはいかない。
魚眼カメラではないが、Google Earthを表示してみたので、比べるとよい。経度の長さがかなり違う。