2008年12月31日水曜日

AppleとGoogleの補完的な関係

Appleはモノを売って利益を得る企業だ。Googleはサービスを売る企業だ。両者の立場の違いで補完的な役割を果たす。
Appleはモノを売るためにサービスを使う。Apple StoreやMobileMeなどだ。しかし、これらは利益が出るに越したことはないが、必ずしも利益を出さなければならないというわけではない。最もApple Storeは完全に利益が出るようになっているとは思う。また、サービスに比重を移す戦略も明らかだ。しかし、現時点ではサービスはあくまでも付加価値だ。
それに対してGoogleは一切モノを売らない。基本的には広告サービスだけだ。Androidがあるが、自身で製造していないのはもちろん大勢に影響するほどではない。
Apple自身がサービスを作るより、Googleの方が同じものをもっとよく作ることができるだろう。また、Googleのサービスを利用する端末をAppleの方がうまくつくれるだろう。AndroidよりiPhoneの方がずっと革新的だ。
今のところ両者の関係は積極的ではないものの自然と補完的に作用しているように思われる。ややGoogleからのアプローチの方が目立つかもしれない。
もっともこのような関係がいつまでもつつくとは限らない。Appleはサービスにシフトしているように見える。Googleもモノづくりを始めるかもしれない。

FirefoxでExplorerを

メインのブラウザとしてFirefoxを使っている。タブ型なので全画面に表示し、タブでページを切り替えている。そのため、タスクバーでExplorerに切り替えるのが面倒に感じる。Firefoxのadd-onsにExplorerと同程度の機能があるとよい。
実際Firefox addonsにはFireflyがある。しかし、これはとても使いたいと思えるものではない。一応フォルダ階層が表示されるが、アイコンは詳細一覧に限られる。
また、file:///で表示する方法もあるが、さすがにこれは全く使えない。

車ディーラーのサバイバル

車の需要が落ち込んでいる。特に若者の車離れが加速している。
若者にとってあこがれの車はスポーツカーだと思うが、日本メーカーは若者が買えるようなスポーツカーを作っていない。もっとも、すでに興味が離れている段階でいまさらスポーツカーもないかもしれない。むしろ、なんにでも使える車が受けるのかもしれない。
それでも日本の車メーカーは頑張った方だろう。車が普及し、当たり前になった時点で魅力も半減している。PCは車より遅く生まれ、車より早く老成してしまった。PCもかつては高根の花だった。しかし、低価格化が進み、もはや興味も持たれない当たり前のツールになった。車もツールになったことを喜ぶべきかもしれない。しかし、個人がPCから携帯へと移っていったように、自動車から他へ移っているのだろう。それは公共交通機関かもしれないし、バイクあるいは自転車かもしれない。いずれにせよ、それほど高い商品ではない。
そのため、車が売れずにディーラーは困っている。一番よい解決策はメーカーが売れる車を作ることだが、ディーラーにはまだまだ工夫の余地はたくさんある。例えば、点検などで
ディーラーに立ち寄る客をそのまま見逃している。客が滞在する時間は絶好のセールス時間であるはずだ。カーアクセサリーを豊富にそろえるなど非メーカー系のカーショップが行っている手法が参考になるはずだ。
工夫する余地がいくらでもあるのに、言葉だけ苦しいというのは、本家ビッグ3同様の病にかかっているのかもしれない。

2008年12月30日火曜日

駐車券をレシートで兼ねる

デパートで買い物をした時など、共用駐車場を使うことがある。そのような場合、例えば、2000円以上のレシートで駐車料金を1時間分無料にしてくれるサービスなどがよくある。
利用者の立場からいえば、どのレジでも駐車券に刻印してくれればよいのだが、しばしば特定のレジに行かなければならないことがある。これがいかにも不便だ。また、車の中に駐車券を忘れたりすると取りに戻らなければならない。これもまた不便だ。不便があればサービスが悪いということになる。
このような場合、駐車場出口でレシートを見せると刻印してくれるようにしてくれれば一番面倒がない。しかし、このような方式では無人の出口は対応できない。必然的に人件費が高くなる。
そこで、レシートにバーコードやQコードなどで金額や時間、決済コードをエンコードする方法などが考えられる。駐車場出口でこれらのコードを読み取らせればよい。しかし、この方法にも問題がある。複数回に分かれた買い物の合計を求めることができない。このようなときだけ従来のようにサービスカウンターで刻印してもらう必要がある。
また、この場合でも電子マネーを活用できる。電子マネーならいくら買い物を分割しても容易に合計できる。よってサービスカウンターに行く必要は全くない。

レシートの節約

コンビニで買い物をするとレシートをくれないことがある。気を利かせてゴミになるものを渡さないようにしているのだろう。実際、渡してくれてもほとんどのレシートは回収箱に捨てられるだけだ。
このような場合、レシートが必要かどうかを尋ねたうえで、必要に応じてレシートが発行されるようにすればよい。途中で気を変えたときのために、レシート内容をしばらく記録できるようにする。
また、別の方法としては、レシートに明細を書かず照会コードを記すだけにしておくことで無駄を少なくする方法が考えられる。照会コードはQコードでもよいし、英数字列でもよい。いずれにせよ携帯あるいはPCでインターネット経由で参照すればよい。
レシートなしが理想だ。これは不可能ではない。誰もが電子マネーを使えば容易に実現できる。例えば、スーパーを会員制とし、会員はSUICAを持参しなければならないことにする。SUICAへの入金もレジでできるようにし、明細はSUICAに記録させる。明細が必要な人だけ、印刷機で出力すればよい。

タイヤのレンタル

リサイクルを効率化するにはレンタルがよい。レンタルは必ず回収されるので回収率を上げることができるからだ。
タイヤは消耗品である。消費したタイヤは廃棄する必要がある。廃棄されたタイヤはリサイクルされなければ、単なるゴミとなってしまう。
また、タイヤは夏冬季節によって変える必要がある。変えたタイヤは各家で保管しなければならない。しかし、保管場所に困ることが多い。また、交換も面倒だ。
これらのことを考慮すると多少割増でもタイヤをレンタルした方が合理的と言えるかもしれない。もちろんレンタル料がいくらになるかで成功か否かが決定する。

PA/SAがETCの出入口に

高速道のPA/SAにETCの出入口が併設されることが多くなってきた。これはよいことだ。むしろ、既存の出入口も同様にSAを併設してほしいくらいだ。
PA/SAに出店する業者にしてみれば客が多いほどよい。高速道の客だけでなく一般道の客も相手にしたい。出入口にあれば、途中で引き返すことを許せば、両方の客を相手にできる。また、料金所で車の流れを制御すれば、人を制御する必要は一切ない。まさに道の駅といえる。
料金所の人件費をETCで削減すれば、いたるところに料金所を設置できる。すべてのSA/PAにETC出入口を設けるべきだ。
PA/SAには駐車場があり、これがバッファとなるため、料金所の混雑を吸収できる。むしろ出店業者にしてみれば、ある程度混雑した方が都合がよい。それゆえETC料金所も最小限でよい。

子供に分かる時計

子供それもまだ小学校に上がる前の幼児は数がわからない。そのような子供にも時間の観念は大切だ。しかし、時間を教えようとしても時計の文字盤が読めないのでは教えようがない。そこで、子供にも分かる時計が必要だと思う。
まず、すべてのデジタル時計は失格だ。個人的にはデジタルは嫌いでない。むしろ職業柄、デジタルでなければ困るとさえ思っている。しかし、大人にはよくても数字の読めない子供には全く適していない。
だからといって、アナログならよいともいえない。少なくとも今のアナログはそれほどわかりやすくない。短針で時間を、長針で分を示す方法は、針の指す位置に書かれた数字を読めなければ理解できない。
いっそ数字が全くない時計を考えたほうがよいだろう。そこで、考えてみた。
まず、時間を大まかに示すなら昼と夜に対応させ、白い背景と黒い背景に塗り分けるとよいだろう。そして太陽の動きに合わせて場所もずらした方がよい。
また、白だけでなく虹のようなグラデーションを使えば、もっと細かい時間を色で識別できる。例えば、水色(6:00-8:00)、緑(8:00-10:00)、黄色(10:00-12:00)、橙(12:00-14:00)、赤(14:00-16:00)、紫(16:00-18:00)のようにする。ただ、この色わけでは午後のおやつの時間があいまいになる。補助線を引くこともできるが、色を変えてもよい。
色で識別する方法では、さらにグラデーションを細かく変化させると細かな時間にも対応できる。また、おおまかな時間でよければ針も一切必要ない。
この方法の問題点は、針の読み方を覚えられないことだ。あくまで時間感覚をつかむことで、文字盤の読み方は別の問題とする。

電子ピアノのタッチ

電子ピアノは本物のピアノに比べ多くの利点を持つ。しかし、同時にまた欠点もある。
1つの欠点はタッチが軽いことだ。ピアノを子供の教育ツールとして考えた場合、ピアノに忠実な多少重めのタッチも重要な特徴になる。
どうやらタッチではローランド製の電子ピアノが本物のピアノに近いらしい。しかし、それでもまだ軽いという人もいる。
機械的に再現されたタッチは変化をつけにくい。そこで電子的にタッチを制御する方式がよいように思える。すべての電子ピアノに導入できるかわからないが、一定価格帯以上の(つまり本格的な)電子ピアノには必須の機能だろう。
今後、ますます本物に近い、そして本物を超えるほど便利な(例えば可変長タッチの)電子ピアノができると面白いと思う。

2008年12月18日木曜日

多人数対応の無線基地局

市販のWiFi基地局は少人数を前提にしている。せいぜい30名がよいところだ。20名あるいは10名以下でなければまともな通信はできないという話も聞く。製品によっても用途によっても異なるだろうが、これでは不便だ。
イベントなどでは多数の参加者をできるだけ少ない基地局で賄いたい。最低100人はサポートしてほしい。できれば300人くらいまでサポートしてほしいところだ。
しかし、100人くらいなら複数のチャンネルを使い分ければ、なんとかなるかもしれないが、300人となると基地局の問題だけでなく、WiFiの仕様も問題となる。もう少し制限を緩めると、同じハードであればデバイスドライバを入れ替えてもよいことにする。それなら独自プロトコルを利用できるので、耐性の高い新たな方式を模索できるだろう。
このような用途は、市場として小さいかもしれないが、確かに存在する。ぜひ、企業の方はそのような市場にも目を向けていただきたい。

2008年12月16日火曜日

破綻後のビッグ3こそ驚異

ビッグ3は救済されるかもしれないが、その場合は依然として競争力は芳しくないままだ。そのようなビッグ3はそれほど脅威ではない。
しかし、いったん破たんした後、過去のしがらみを捨て去って再生したビッグ3は真の脅威となるかもしれない。
そもそもアメリカ企業に強い開発力がある。事実、科学やソフトウェアの世界では、日本はアメリカに全く歯が立たない。そして、現代の車は次第に電子化・ソフト化されている。
独自に進化した日本の携帯も後発のiPhoneやAndroidにあっさり抜かれるかもしれない。自動車でも同じことが起きるかもしれない。
日本の自動車メーカーは、ビッグ3が救済されないことを仮定したシナリオで行動すべきだろう。

2008年12月5日金曜日

Google SVでドアツードアのナビを

カーナビは便利だが、まだ物足りない。住所を入すれば、確かにその付近まで行くが、入り口と異なる道に案内することがある。実際、家はタクシーが裏口に来ることが多い。裏口があればよいが、ない場合は表口まで道案内しなければならない。カーナビがあるのに役に立たない。
このような不便をなくすには住所と入り口を関連づける必要がある。しかし、一般の地図には入り口まで記載されていない。そこで入り口情報を手作業で関連づける必要がある。これはかなりの手間だ。コストもかかる。
そこで、Google SVのビデオを解析することで入り口を見つけることができるのではないかと考えた。Google SVには何かと問題が多いが、役立つ情報を提供してくれることは間違いない。

グループウェアとGoogleカレンダー

Googleカレンダーを中心としたスケジュールの同期が一般的になってきているように思える。
その中で囲い込みをしているグループウェアだけが不便になってきている。
職場でGaroonを使うのだが、Googleカレンダーと同期できずに不便を感じている。現在のようなグループウェアならGoogle Appsで代替できてしまう。もっと有意義な機能を充実させなければならないだろう。

Google Readerのデザイン

Google Readerのデザインが変わったようだ。
Gmailのデザインも最近変わったばかりだが、Google ReaderもGmailのクラシックに近いデザインになっているようだ。
まだ、テンプレートを変更できるようにはなっていないようだが、近いうちにテンプレートが登場するかもしれない。
Googleのツールは統一感を増しているようだ。このような緩やかな統合は他の会社でもまねするとよいかもしれない。

2008年12月4日木曜日

カレンダー同期

スケジュール管理にはまだまだ問題が多い。
しかし、ようやく使えるレベルになってきた。
基本的にGoogleカレンダーを中心とする。
WindowsではGoogle Calendar Syncを用いてOutlookと同期する。Outlookなのがいまいちだが、他に選択肢がないのも確かだ。また、PDAはActive Syncを用いてOutlookと同期する。この同期もいまいち不確かなのだが、気をつければそれなりに使える。
MacではCalaborationでiCalと同期する。もっともiCalはほとんど使っていないのだが。
いずれにせよ、このような方法ですべてのマシンでカレンダーを同期できる。
後は使い勝手をいかによくしていくかだ。

2008年12月3日水曜日

折りたためる牛乳パック

牛乳パックは、飲み終わった後、リサイクルするために、切り広げて重ねることになっている。このような方法は多くの自治体で共通していることだろう。しかし、わざわざ切って広げるというのは、かなり面倒なことだ。それだけでリサイクルが進まない原因ともいえる。
切り広げる必要のない牛乳パックの開発は十分意味がある。そこで、折りたためる牛乳パックを提案したい。事前に折り目をつけておき、回収時にたたむだけでよくする。折り目は紙袋と同じようにすればよい。また、重ねたときおり曲がると不具合があることがある。しかし、牛乳が入っていれば自重で自然と広がるので問題ないだろう。

SkyDrive容量増

今日、SkyDriveの容量が5GBから25GBに増量していることを確認した。
それとともにインターフェースが刷新された。心持ち速くなったような気がする。
まだまだ文句もあるのだが、これは素直に喜ぶべきニュースだろう。
小さな容量のサービスを有料で提供している弱小プロバイダはクラウドの前に手も足も出ないだろう。いよいよ淘汰の時代が始まった。

2008年12月1日月曜日

電車のない鉄道会社

都心では地下鉄と私鉄の相互乗り入れが盛んだ。観測者の立場に依存するかもしれないが、どうも地下鉄側が一方的に私鉄の路線を走っているように思える。逆の例はまれなようだ。電車の構造に問題があるのかもしれない。
これは一種のアウトソーシングといえる。このような現象が起きるのは地下鉄と私鉄の双方にとってメリットがあるからだ。どちらにとっても人件費を抑制しながら利益を増やせる。ようは電車という資源を無駄なく使うことができるということだ。おかげで利用者は電車の本数が増えて便利になる。もっともコストを割ってまで電車を増発することはないので、利用者の増加が見込める場合に限られる。
これをさらに進めると電車を持たない私鉄が登場するかもしれない。私鉄側は電車の開発コストと人件費をすべて省略できる。鉄道会社にとって重要なのは、路線の土地だけだ。競合他社は土地を取得しない限り存在しない。それは不可能に近いので独占的に利益を得られる。公害へ向かう私鉄に事実上の敵はいない。JRと重複していなければそれでよい。しかし、地下鉄は今後も路線が増える可能性があり、電車の開発や運転手の確保などが必要だ。その経営資源を有効に活用するには近郊への運行もする必要がある。その利益を競争力確保にあてる必要があるからだ。だとすれば、両者の思惑が一致し、全面的に運行を依頼する可能性も皆無ではない。
もっとも、地下鉄も自社の経営が一番であるから、資源を有効に活用できないほど遠方へ送るわけにはいかない。よって、都心近郊の各駅に使われることが多い。もう少し発展すると郊外への特急にも使われるかもしれない。

グリッドのビジネスモデル

グリッドのソリューションを提供する会社は少なくない。名だたる会社の多くはグリッドソリューションを持つ。しかし、現実に即したモデルでないことが多い。例えば、ノードライセンスだ。
利用者の立場からいえば、ノードごとに課金されるのではスケールメリットが出ない。そのようなサービスを利用者が選択するはずがない。よって、ビジネスは成立しない。ノードライセンスは開発者側の都合に過ぎない。サーバライセンスにするべきだろう。
ノードごとにソフトをインストールするので、ソフトの利用料という考えから課金は当然と思っているのかもしれない。しかし、売れないものを作っても仕方ない。それならば、OSSにしてしまった方がよい。
実際、社内グリッドでは、ノードは資源を提供する立場にある。しかも、同じ社内の資産である。自分のものを他人に金を払ってまで使わせてもらわなければならないとはどうしたことか?一般アプリケーションはそのサービスに対して対価を払う。しかし、グリッドの場合、そのサービス自身は利用者の資源を前提とする。もっとも一般アプリも資源は使う。おそらく、その差はアプリがサービス中心なのに対して、グリッドが資源中心であることだろう。グリッド自体は特に何らかのサービスを提供してくれるわけではない。資源を統合してくれるだけだ。あるいは空いている場所を見つけてくれるだけといってもよい。それをどう使うかはユーザ次第だ。空いている資源とは、使っていない資源であり、不要なものだ。不要なものにあらかじめ金を払っておくということに抵抗がある。その投資は使われなければ全くの無駄になる。
こだわり過ぎと思うかもしれないが、世の中にはノード課金のないグリッドもある。それらに比べるとどうしてもノード課金型のグリッドは見劣りする。

紙のフタ、ストロー、マドラー

ファストフーデではプラスチックのフタ、ストロー、マドラーを分別している。本当に分別しているかどうかは定かでないが、少なくともゴミ箱の入り口を分けてはいる。
しかし、これらを分別するのは結構面倒だ。セルフサービスだから客が分別することになるが、それを客に要求するということ自体、サービスの低下だろう。もっとも、だからといって分別しなくてよいということでもない。確かに資源を回収することは重要だ。
それならば分別しなくてよい容器を考えればよい。紙とプラスチックのどちらがよいかははっきり結論が出ているわけではない。単純に考えるとプラスチックは石油を消費するように思える。しかし、紙の製造にも石油は使われるし、プラスチックにもバイオプラスチックがある。どちらでもよいが、両方を含めてここでは紙ということにしておこう。
コップが紙なのだからフタやストロー、マドラーが紙でできないはずはない。マドラーは比較的単純でもよいが、他は形状が複雑だ。紙の加工技術が重要になるだろう。それが不可能ならバイオプラスチックを使うしかない。
重要なのはいずれもリサイクルが不要であることだ。言い方を変えれば自然がリサイクルできる原料を使う方がよいということだ。