2012年2月23日木曜日

クラウドネットワークシンポジウム2012

今日、クラウドネットワークシンポジウム2012に参加してきた。VMwareのイベントが面白かったので、それと同じものを期待したのだが、昔ながら?の研究報告会だった。
もともと「最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発」というプロジェクトの成果報告会を兼ねているので、不思議ではない。逆にいえば、その割に良かったと言った方が正当な評価かもしれない。
冒頭のWinston Bumpus(DMTF)氏の講演が一番聴きごたえがあった。日本人の発表は詰め込み授業のようで理解しにくい。自分のこととして反省する必要がある。
あまり関係ないが、東証のシステムについて知る機会ができた。オンメモリDBを使っているとは知らなかった。現在の応答時間が2msで、将来は1msにしたいそうだ。ここが少し引っかかった。応答時間自体を短くすることにはあまり意味がない。むしろスループットの方が重要だろう。スループットなら1秒間に500トランザクションという言い方をするだろう。なぜ、応答時間に固執するのかよくわからない。
ポストクラウドのパネルは結論がよくわからないまま終わった。重要なICTは何かという議論だったが、結局重要なのは技術ではないという方向へ流れて行った。パネルで結論が出るということはほとんどない。だから、期待はしていなかったが、話自体は面白く聞けた。エンターテイメントとしては十分だった。しかし、こんなパネルばかりでよいのだろうか?
自分のクラウドに対する意見は、すでにこのブログで紹介している。
そうそうたるメンバーが集まった国家的プロジェクトなのに、その成果が日本経済に影響を与えることはないだろう。確かに省エネ技術は重要だ。しかし、独占してクラウド自体の競争力を付けても利益率が低すぎる。また、開発した技術を競合他社に提供すれば差別にすらならない。
クラウドを連携するインタークラウドの考えも、先行するGoogleやAmazonに対する負け組の試みに思える。そもそも規模の経済が支配するクラウドで、中小クラウドが集まってもコストメリットは高くならない。また、性能も1つのデータセンター内で閉じたクラウドの方がずっと良い。技術的にはインタークラウドは重要だ。しかし、それはBCPなど特別な場合であり、ビジネスの競争力に結びつくとは限らない。

2012年2月21日火曜日

Boogie Boardにイメージ表示機能が欲しい

Boogie Boardは電子ペーパーのヒット商品だ。安価に購入できる。
実はデジタルサイネージのために安価な 大型電子ペーパー 装置を探していた。
しかし、大型電子ペーパーを探すより、コストパフォーマンスに優れた製品を組み合わせた方が安上がりだ。
KING JIMのBB-2は画面がA5サイズぴったりだ。BB-2を8個使うとA2になる。
本当はA1が欲しいのだが、フレームの幅も考えるとBB-2では8個しかA1の大きさに収まらないだろう。
しかし、Boogie Boardには手書き機能しかないという問題点がある。USBで接続するなど、外部から表示するイメージを入力できるようになるとよい。
姉妹製品のRipがPDF保存が可能で、USBで接続したPCにイメージを転送できる。しかし、その逆ができるようになると製品の利用シーンが大幅に広がる。

2012年2月15日水曜日

Cassandraデータモデル

CassandraはいわゆるKVS(Key-Value Store)の一つだ。KVSはNoSQLとも言われ、SQLすなわちRDBとは異なる独自のデータモデルを持つ。Cassandraを使うには特有のデータモデルを理解する必要がある。
Cassandraのデータモデルは実用上十分な表現力がある。しかし、モデリングを理解していないと十分に使いこなすことができない。ここでは、CassandraのデータモデルをRDBと比較しながら説明する。
RDBのデータモデルは、データベース(Excelでいえばブック)、テーブル(Excelでいえばシート)、行、フィールド(Excelでいえばセル)のように細分化される。
Cassandraのデータモデルは、Keyspace、ColumnFamily、SuperColumn, Columnのように細分化される。
両者は概念的に対応していて、Keyspace=データベース、ColumnFamily=テーブル、行=SuperColumnと考えてよい。Columnを省いたのには理由がある。
ここで、ORM(Object-Relational Mapping)についても触れておく。ORMを使うことで面倒なSQLを記述する必要がなくなる。最近のほとんどのフレームワークにはORMが含まれる。
ORMを使う場合、ある制約を受け入れなければならないことがある。代表的な制約は、行の構造がIDとオブジェクトに限定されることだ。IDはデータベースの主キーだが、1つのフィールドで表現される。オブジェクトは名前と値の複数の対応で一般的に表現できる。すなわち、Column=オブジェクトである。
つまり、SuperColumnはKeyをIDとしてColumnと対応付けたものである。これはORMにおける行と等しい。このようにCassandraのデータモデルはORMを想定したRDBのデータモデルと等しい。

2012年2月12日日曜日

ガス交換可能なチャッカマン

チャッカマンはストーブやロウソク、ガスコンロなどに着火するときに役立つ。
チャッカマン自体は登録商標なので一般的には多目的ライターというらしい。
要は、柄の長いライターだ。
ところが多くの多目的ライターは使い捨てだ。ライターが使い捨てなのはよくあることだが、多くの種類のライターをことごとく使い捨てていたら、さすがにもったいない。
そこで、使い捨てるのは、いわゆる「使い捨てライター」だけとして、後は「使い捨てライター」自体をカートリッジのように使えるようにしてはどうだろう。

2012年2月9日木曜日

通学班作成システム

子供の小学校入学のために入学説明会に参加した。
その際、通学班を編成するのだが、これに大変時間がかかっていた。
スマートフォンのアプリで、通学班を簡単に編成できるようにならないものだろうか?
検討事項はいろいろある。
入力は、氏名、電話番号、家の場所などが考えられる。家の場所はGoogle Mapで指定できるとよい。
その他、仲良し同士のグルーピングまで考慮できるとよい。
家から学校までの通学路をGoogle Mapで検索し、重なる者同士を集める。さらに、どこから枝分かれするかを考え、グループを分割する。
最終的には、手動での微調整もできなければならない。
こんなアプリがもう少し早くに欲しかった。

2012年2月1日水曜日

ITパスポートの合格率低下

ITパスポートの合格率が6割弱から4割に低下したようだ。
ITパスポートはCBT方式が導入されるなど、受験の敷居が低くなった。その結果、勉強不足の人が多く受験し、合格率が下がったのだろう。
おそらく就職対策として駆け込みで受験した人も多かっただろう。何事もそう簡単にはいかないということだ。