2011年2月23日水曜日

ネットで対面販売

薬など対面でなければ販売できない商品がある。また、オンラインショッピングでは商品についての詳しい説明を店員に聞くことができない。これらの問題点を解決する方法としてネットで対面販売をすることが考えられる。
しかし、それでも薬は販売できないだろう。だから、薬は例外扱いする必要がある。そこで、後者の問題だけ考える。
いずれのオンラインショップでも商品からメーカーのサイトへリンクが張られ、リンク先をよく調べれば商品の情報が得られるようになっている。しかし、これにストレスを感じている人も少なくない。簡単なことを聞きたいだけなのに、メーカーサイトから情報を検索するには結構な手間をかけなければならない。メーカーサイトの作り方が悪いともいえるが、どのような作り方をしてもすべての情報をわかりやすく提供することはできない。もっとも検索機能が不十分だといえば確かにそうかもしれない。
その点、店舗ではスタッフに問い合わせればたいていのことは教えてくれる。もちろん商品知識の豊富なスタッフがいることが前提だ。そのような利便性をネットでも実現できれば、従来と異なるサービスになるだろう。しかし、問題はその方法だ。
スタッフの代わりにエージェントを使う方法はスケーラビリティが高い。しかし、ユーザが検索するのと何ら変わりはない。問題はエージェントでわからない場合だ。
次は本当の人間が応対する。このときSkypeなどのVoIPがWebと一体化して使われるだろう。しかし、これは結構敷居が高い。特に、ヘッドセットを用意するというだけで利用状況が限られる。よって、WebとVoIPが一体化していない方がかえって便利なこともあると言える。
通常の電話とWebをゆるやかに同期させている方が便利だろう。電話はもちろん携帯でもよい。この方法ではWeb画面をスタッフと共有する方法が焦点となる。おそらくアカウントを発行してログインしてもらい。そのセッションをスタッフも共有するようにすればよいだろう。ユーザが面とスタッフ画面は同一である必要はないが、少なくともユーザが何について話しているのかわかる程度には画面を共有している必要がある。
このような方式はユーザとスタッフが1対1で応対するので、あまりスケーラビリティは高くない。ネット販売の利点が一つ損なわれる。したがって、元々流行していないネット店舗を差別化するために使う手法といえるだろう。

勝手にコーラ史

これから述べることはすべて未確認のこと、空想から生まれたものなので決して信じないように。
コーラは世界的に広まったポピュラーな飲み物だ。しかし、その起源はルートビールにある(と思う)。
ルートビールは今でもアメリカなどでは根強い人気がある。植物の根から作った炭酸飲料で、おそらくビールの代用品として開拓地でもてはやされたのだろう。ルートビールに近い味はドクターペッパーだ。日本でも好き嫌いが分かれる飲み物だ。
オリジナルに近いルートビールはあまり美味しいとは思わないが、味自体美味しくないのはビールだって同じだ。やはりビールは「のどごし」だろう。その意味では炭酸であれば何でもビールに近いということになる。特に苦味の適度に混ざった味はビールを代用できる。飲み屋でお酒の飲めない人がコーラを注文するのは、ある意味では理にかなっている。
ビールは万人に好まれるが、ルートビールの味は好き嫌いが分かれる。その独特の味を消すために甘さを加えるとほとんどコーラと同じようなものになる。実際、現在販売されているルートビールはコーラの代用品だ。おそらくこのようにしてコーラはルートビールから進化したのだろう。

2011年2月22日火曜日

Generative Media Contents

メディアは情報の容れ物、あるいは乗り物である。情報自身に関心がある人にとってメディア自体はそれほど関心があるわけではない。しかし、情報はコンテンツであり、コンテンツはメディアに依存する。その意味では、無関心でもいられない。
コンテンツがメディアに依存するのは自明である。例えば、紙媒体の書籍には音声やビデオを掲載することはできない。電子書籍なら可能だ。電子書籍も容量には限界がある。しかし、オンラインあるいはストリーミングなら事実上限界はない。TVは放送に適する。しかし、双方向の対話には適さない。このようにメディアにはコンテンツに対する適性があり、コンテンツはメディアを選ぶ。
一方で、コンテンツを工業製品のように生産することが求められている。そのためにはメディアごとにコンテンツを開発する手間を最小化する必要がある。ソフトウェア工学は、このような問題への対処方法を持っている。モデルベースの開発だ。
ソフトウェアにおけるモデルベース開発では、モデルを設計し、そのモデルから自動的に成果物としてのプログラムを生成する。そのプログラムは複数の異なるプラットフォームに対応する。ここで、プログラム自身が複数のプラットフォームに対応するのではなく、生成系が対応するプログラムを生成するということだ。
この手法をコンテンツに適用するならば、クリエイターはモデルを作成するだけでよい。後は自動的に複数の異なるメディアに向けたコンテンツが自動生成される。メディアごとのノウハウは生成系に組み込まれる。このノウハウには熟練者の知識が使われる。
この手法の肝心な点はモデルを複雑化しないことだ。失敗例はモデルにすべてのコンテンツの属性を組み込むことだ。そのようなモデルを作成するくらいならもっとも単純なコンテンツから作成した方が時間の節約になる。
だとすれば、モデルはもっとも単純なコンテンツに近い形でなければならない。いわゆるメディアにおけるもっとも単純な形式はテキストだ。テキストコンテンツからほぼすべてを生成できるようでなければならない。よって、これはまだ夢の話でしかない。

2011年2月17日木曜日

ノキアの賭け

ノキアはWindows Phoneを選択した。ビジネスにおけるマイクロソフトの地位は絶大であり、ビジネス利用のスマートフォンはWindowsとの連携が重要だと考えたのだろう。しかし、これは賭けだ。
クラウド時代では必ずしもWindowsと連携する必要がない。クラウド上で連携できてしまうからだ。特にスマートフォンは常時データ通信可能なのだから、いつでもクラウドにアクセスすることができる。
iPhoneに対してはAppleの閉鎖性が問題視される。MicrosoftがWindows Phoneに対してどのような戦略をとるのかわからないが、Androidほどオープンだとは思えない。一方、Androidはアプリの少なさを挽回するためにアプリ市場を開放して開発を誘っている。しかし、その品質の担保が課題となる。かつてのWindows Mobileもほとんどまともなアプリはなかった。だとすれば、Appleの閉鎖性とAndroidアプリの低品質を合わせ持つ危険性がある。
やはり賭けと言わざるを得ない。

Facebook for Education

Google Apps for Educationは日本でもいくつかの大学に採用されている。
FacebookはGoogleより話題性があるだけでなく、SNSとしての利用法は大学などの組織に適したものだ。
もしFacebookがGoogle Apps for Educationに相当するサービスを始めれば、GoogleからFacebookに乗り換える大学は少なくないだろう。
しかし問題点もある。個人的にFacebookを使いこなしていないので何がよいのかわからないという点を別にしても、Gmailやドキュメントに匹敵するサービスがあるとは思えない。しかし、Garoonのようなグループウェアとしては十分機能するように思える。むしろ、事務用サービスとして導入される道があるかもしれない。
なお、件名のようなサービスが実在しているかどうかは執筆時点ではわからない。

確定申告時期の分散

確定申告に行った。日曜でもないのに大変込んでいた。前はもっと空いていたように思えるのは気のせいだろうか?もしかしたら退職者が増えたことに一因があるのかもしれない。いずれにせよこの混雑は解消した方がよい。
考えるだけならただなので気楽に提案したい。
確定申告の時期を地域内でも分散してよいのではないだろうか?
そのためにはもっと申告期間を伸ばす必要がある。しかし、税務署の仕事はいろいろあるにしてもピークを分散させる意義は認められるだろうから、申告期間が延びることは検討に値するのではないかと思う。

政治の問題点

現在の政治がよいという人はほとんどいない。
自民党がだめで民主党が出てきたが、民主党もだめだとわかった。かといって自民党が復活することもない。
結局、政界再編という手段によって誕生した政党では何も改革できないということだ。
これには理由がある。
政党が変わっても、それによって変わるのは理念・政策であるが、それを実行する政治家自身は変わっていない。
つまり、同じ人が政治をする限りいくら政策を変更しても実行できないということだ。
政党の理念・政策が変わっても、それによって人の行動が変わらなければ肝心の政策は実行されない。
これにはいくつかの原因がある。1つは政治の実行者たる政治家が政策を信じていないため、それを実行する意志がないことだ。もう1つは意志があるにもかかわらず実行力が伴わないことだ。いずれの場合も政治家自身を変えるしかない。
つまり新しい世代の政治家を国会へ送るしかない。
しかし、どのような政治家ならよいのか?
結局、政策に回帰する必要がある。残念ながら有効と思える政策を誰も考えつかないことが問題なのだ。
つまり、政治家自身より政治家のブレインが育っていないということだ。

2011年2月15日火曜日

大雪

昨日は今年唯一ともいえる大雪だった。初めて本格的に積もった雪だったのではないだろうか。
先日、このブログで雪が降ったと書いたが、結局すぐに止んでしまい積りはしなかった。
昨日の雪は夜から降り始めて朝まで解けなかった。
どれだけ積もったかといえば、木が倒れるくらい積もった。
我が家には今にも倒れそうな松があるのだが、とうとう昨日の雪で倒れてしまった。去年も一昨年も倒れなかったのに、昨日の雪で倒れてしまった。つまりはそれほど積もったということだ。
我が家だけかと思いきや通勤の道すがら眺めてみるとところどころに折れている木がある。やはり今年一番の大雪といってよいだろう。

2011年2月14日月曜日

ものは言いよう

カントリーマームというクッキーがある。しっとりした焼き加減がいかにも手作りを彷彿とさせ、クッキーの中では美味しい部類だろう。
最近、カントリーマームにクリスピーという種類が出た。
カントリーマームのブランドに+アルファしてのクリスピーであるがゆえに人気が出て当然なのだが、自分としては多分に疑問を感じる。
しっとりクッキーが人気であるところにクリスピーという意味づけは、実のところ単にしっとりでないという意味に過ぎない。つまりは昔のクッキーに戻っただけだ。実際、カントリーマームのクリスピーを食べても、昔ながらのクッキーだとしか思えない。
しかし、ここで言いたいのは、にもかかわらず付加価値を与えているという点だ。これが「ものは言いよう」の要点だ。
最初からクリスピーであればカントリーマームは単なる普通のクッキーで終わっていたはずだ。しかし、しっとり感を前面に出して独自のブランドを築き挙げた。その後では、ごく普通のクッキーを出しても、それが普通だとは思われないということだ。特に、クリスピーと協調していれば尚のこと付加価値があるように思える。
これはイメージ戦略だと思う。しかし、十分に採算のある戦略だ。ばれなければヒットするだろう。
しかし、消費者が賢ければ無視されて終わるかもしれない。この商品の売れ行きに注目し、ヒットしていれば二匹目のドジョウは十分に狙える。

雑食系

人間に草食系と肉食系がいるらしい。
いつの間にか能動的な人間は肉食系にされ、人生に対して受動的な人間は草食系と呼ばれるようになった。
能動的な受動的かは言い換えに過ぎず、かならずしも正確な言い換えとも限らないが、それほど的外れでもないだろう。
煽情的ないい方をしているが、概念的には陳腐なものだ。しかし、草食系が増えつつあるという傾向は決して無視できない。
自分はどうかと考えるに肉食ほどでもないし、かといって草食ほどおとなしいわけではない。
そうなると中間的などっちもありの雑食ということになるのかもしれない。
しかし、雑食は悪くない。
実際、人間は雑食であり、草食も肉食も獣に過ぎない。人間が雑食生物の仲間だということは大きな意味があると思う。
雑食系人間が増えてくれば、あるいはブームになれば、もう少し世の中は変わるのではないかとも思える。

2011年2月12日土曜日

Suntory MILMIX

サントリーから面白いお酒が販売された。
ミルクと混ぜてカクテルにするMILMIXだ。おそらくMILK MIXを縮めた名前だろう。
いちご、抹茶、キャラメル味があり、それぞれかなり甘い。デザートカクテルといったところだ。
風呂上がりに牛乳を一気に飲むという日本人の伝統に基づいて(^^)、温泉に常備するとよいと思う。この意味ではコーヒー味もそろえてほしいところだ。
ミルクを別途用意する必要があるので、手軽に飲むには手間がかかる。最初から混ぜると保存できないのだろう。
牛乳パックとセットにしたり、パックに合わせた容量のビンを用意したりすると、出張先のホテルで両方とも買って寝酒するということもできる。
他にも牛乳以外に混ぜてもよいだろう。この辺の応用が自由にできるところが面白い。

2011年2月9日水曜日

大学生からの文章表現

おもしろい文章を書けるようになろうというゼミ活動を紹介した新書だ。
正直、このブログも面白くない文章で書かれているので耳の痛い話ではある。
私(という言葉は使わない方がよいそうだ)の文体は論文で培ったものなので、どうしても固い。おもしろみがない。
少し注意して書いてみようかと反省させられる内容だった。
これに追加することはほとんどないが、1つだけ読ませる文書で重要な点が抜けているように思えるので足してみたい。
それは、リズムだ。
文章を声に出して読み上げるときのリズムが、よい文章ほど気持ちよく整っている。悪い文章は全くリズムになっていない。
実は、難しい表現を使わなくても、リズムさえある程度気を付けていれば抵抗なく読める文章になると思っている。

初雪?

今年はなかなか雪が降らないと思っていた。もしかしたら降っていたのかもしれないが、気付かないでいたのかもしれない。いずれにせよ降っていたとしてもその程度だった。
しかし、最近は温かいなと思っていたら、今日雪が降った。
かなり積もるかもしれない。

2011年2月6日日曜日

ヤングアダルト文学の進歩

スニーカー文庫などのいわゆるヤングアダルト文学作品は、小説だけでなくゲームやアニメなどメディアミックスの商業化が積極的に行われており、ビジネスとして成立する数少ない文学分野といえる。
文学作品としての評価はあまり高くないが、しかし着実に進歩している。
いわゆる自炊で過去に購入した本をながめると、ヤングアダルト文学の進歩が著しいと感じる。かつての名作を現代の視点で眺めると二流以下でしかないと思える。
やはり熱い分野には有能な人々が集まるのだと実感した。

ところで、この投稿のタイトルだが、「進歩」が文字化けしているかもしれない。

Twitter as Information Bus

情報バスはSOAの重要なコンポーネントの一つと考えられる。また、より広義に一般的なデータ交換の場としてとらえてもよい。
Twitterがこのような用途に適しているのではないかと考える人は少なくない。
実際に使おうとするとTwitterには予想外の用途となり、サーバの負荷が増大する恐れがある。しかし、Twitter側がその可能性に気づけば専用のサービスとして有料化しても利用者はいるだろう。新たなサービスが生まれるかもしれない。