2012年1月28日土曜日

データの長期保管

クラウド時代にはデータはクラウドに集まる。いわゆるライフログではセンサーのデータもクラウドに収集される
ビッグデータではどのようなデータも無視できない。将来思わぬ活用法が見つかるかもしれない。捨てられたデータは復活できないので、捨てずに保管することが重要になる。
データを長期に渡って保管するには大容量のストレージが必要になる。しかし、大容量のストレージは既に存在する。コストに問題はあるが、利用は可能だ。
データの長期保管では、ただ単に保管すれば良い訳ではない。データはアプリケーションと対になる。データだけ保管してもアプリケーションがなければ読み書きできない。そこで、少なくともアプリケーションを含めて保管する必要がある。
アプリケーションはOSに依存する。OSも保管する必要がある。さらにOSはハードに依存するので、ハードの仮想マシンも保管しなければならない。
ソフトウェアは著作物なのでいつかはパブリックドメインになる。それまでライセンスを厳守する必要がある。
過去のデータを情用するには耐えずアプリケーションのバージョンアップに応じてデータを変換する必要がある。これには一つ一つ確認しながら変換する方法も考えられるが、手間を考えると現実的でない。クラウドなら徐々に一括して変換することもできる。ただし、ユーザーが確認していないので、変換結果が期待通りかどうかわからない。そこで、バージョン管理と併用することが望ましい。その結果、容量はさらに増える。過去のデータほど容量が必要になるので、対投資効果として問題が残る。
現在は、まだコストを気にする必要がある。過去のデータは比較的容量が小さいが、複数のバージョンを管理したりすれば、ちりも積もって無視できなくなる。やがて、それでも十分に無視できるほどストレージの技術が進歩するだろう。それからが本当のデータの永久保管が可能となる。

2012年1月25日水曜日

Bitcasa

すごいオンラインストレージが登場した。
無限のストレージを標榜するBitcasaだ。
Macで容量を確認すると600TBと表示される。Windowsはα版なので容量を確認できなかったが、事実上無限といってもよいのだろう。
不思議なのはビジネスモデルだ。ベンチャーキャピタルの投資を使い果たした後、果たしてどのように採算をとるのだろう。ビジネスモデルにも注目していきたい。

Googleによるブラウザの囲い込み

上のタイトルは「囲い込み」と書いたのだが、「囲」の字が文字化けしている。

GoogleドキュメントはOfficeの代替候補にも上げられるSaaSだ。しかし、対応ブラウザが少なくなっている。
Chromeはもちろん使える。しかし、Firefoxは使えない。最近、Googleのブラウザ対応がおろそかになってきているように思える。
互換性の確保が難しいという事情もあるだろうが、Chromeのシェアが増えるにつれ、他のブラウザを無視し始めたのではないかと危惧する。
Googleの戦略はあくまでオープンであり、そこがAppleとの大きな違いだと思っていたのに残念な傾向だ。

2012年1月19日木曜日

経験と学習

先生の条件は質問に答えることができるということだろう。教え方のうまいことも条件かもしれないが、思うにそれは二次的だ。なぜなら、学生は自習することもできるし、そうすべきだからだ。しかし、自分でわからないことがあったとき、そしてインターネットで探してもわからないとき、答えることのできる人が必要になる。
答えには表面的なものと深いものがある。前者は教科書でわかるようなことだが、後者は理由まで含めて説明できるかどうかだ。
若い人は最新の知識を持っている。しかし、その知識の成り立ちを知らずにいる。古い人はその成り立ちまで知っているが、最新の知識が不足する。知識は学習で身に着くが、その成り立ちは深く学習しない限りわからない。一方、その時代を生きた人は成り立ち自体を経験している。これが経験の有利さだ。
一方、時が移るにつれ、成り立ちはぼやけていく。それを記録して後世に伝えることが正しい知識の伝達だろう。

2012年1月18日水曜日

秋入学

タイトルは「秋入学」なのだが、「秋」が□で表示される。なぜだ?

東大で秋入学が実施されるかもしれない。
確かに国際化を考えれば、春入学だけでは不十分だ。
昔は日本語の研修に半年を費やすのでちょうどよいという考えもあったが、今では英語で授業をするのだから関係ない。
ちなみにうちの大学ではかなり前に秋入学を行い、失敗と判断して止めた経緯がある。時期尚早だったのだろう。先行者が常に有利なわけではない。単なる秋入学はデメリットも多い。そもそも満足な就職活動ができない。留学生以外にはメリットが少ない。
しかし、秋入学なら東大に入りやすいとなれば、新たな問題が出現しそうだ。

子どもと漢字のゲームをした。
田という漢字にどんな字が隠れているか考えようというものだ。
以下が考えた答えだ。多少の無理がある。
一ニ三十上士土工王円山出丁

2012年1月11日水曜日

Android PC

今はPCにおけるWindowsのシェアは圧倒的だ。Ubuntuが多少頑張っているが、誤差の範囲だろう。
しかし、タブレット時代ではAndroidがWindowsのシェアを抜く可能性がある。
しかし、今のままのAndroidではPCとして使えない。PCとしてAndroidを使うためには、もっとビジネスアプリが必要だ。OfficeはDocumentで対応するのでもよいが、その他諸々が重要だ。これは一つ一つつぶしていくしかない。
戦略として、一般家庭へは初心者向けに入ればよいが、ビジネス・教育向けにはシステムとしてソリューションを示す必要がある。クラウドによるAndroidデバイスの管理を実現する必要がある。これはGoogle Appsとの組合せで十分可能だろう。
ビジネス・教育分野では無線LANを前提にしてよい。そこが一般用途と大きく異なる。しかし、無線LANで必要な台数をすべてカバーできるか疑問はある。有線LANのAndroidも選択できるといだろう。
また、授業のメモもタブレットで行うとすると入力が重要なポイントになる。しかし、Androidの入力は貧弱でGoogle日本語入力がようやく使い物になる程度だ。携帯でもキー入力はかなり研究された分野だが、スマートフォンでもう一度追求する必要があるかもしれない。
また、入力のために画面の半分をとられると、アプリ自体の表示にも工夫が必要になる。PCなら横画面が普通だが、タブレットの場合縦画面を標準に考えた方がよいかもしれない。少なくともキー配列の形状を変えずに、横画面にするとただ平たくなるというのは無駄でしかない。おそらくビジネス用途にはBluetooth/USBの外部キーボードと組み合わせるべきだろう。
また、様々なデバイスを接続できるところがPCの魅力の一つだ。そして危険でもある。クラウドベースのUPnPが必要だろう。Android Marketを利用すればよい。

Javaのエディション

Javaには3つのエディションがある。
最近思うことは、これらのエディションの分類が不適切なのではないかということだ。
J2MEは組み込み用として除外されるが、本来は最小セットと位置付けられるべきだ。Android SDKとの統合を考えてはどうかと思う。
また、J2SEはデスクトップとサーバの両方にまたがっている。本来はJ2EEがサーバを受け持つはずだが、肝心のEJBが鳴かず飛ばずなのでJ2EEは無視してもよいと思われている。その結果、J2SEに集約され過ぎている。本来、J2SEはデスクトップアプリ開発用としてGUIに力を入れるべきだった。Java 3Dなども当然J2SEに入っているべきだ。しかし、逆にサーバ系が中途半端に入っている。
J2SEでWebアプリを開発するにはServlet APIが必要になる。デスクトップを開発するにはGUIが不足している。この辺をOracleが改めるべきだろう。
他の言語ではライブラリ管理が充実している。例えば、RubyのGemなどだ。Javaにも同様の仕組みが必要だ。エディションで分ける時代ではない。

Android PDF Reader

電子ブックリーダとしてAndroidを購入したのに、肝心のリーダアプリによいものがない。電子ブックとしてはPDFしか考えていないので、PDFリーダあるいはビューワでよい。PDFリーダといえばAcrobat Readerが定番だが、これも十分ではない。
ここで、電子ブックリーダが持つべき機能をまとめておく。
1. 単ページで画面サイズに合わせて表示する機能
Acrobat Readerは単ページ表示可能だ。Document To Goは単ページ表示ができないので使いにくい。
2. 見開き2ページで表示する機能
連続ページを表示する機能でもよいが、縦と横のいずれにもスクロールできないといけない。それなら見開き2ページを表示できたほうがよい。
3. ページ送り方向の設定
Acrobat readerのページ送り方向は一方向に決まっているので、日本の文庫本では送り方向が逆になり不自然になる。
4. 読み終わった電子ブックファイルの削除
リーダだから読むだけというのは不十分だ。本棚を整理したい。Acrobat Readerでは削除できないので、このためだけにDocument To Goを使っている。アプリケーションの停止のようにOSがデータの削除を提供してもよいのではないかと思う。もっとも削除できる場所は限定したうえでのことだ。
一方、iPhoneのPDFリーダは充実している。個人的にはGoodReaderが気に入っている。無料版で十分な機能がある。Android MarketにGoodReaderが出ることを望みたい。

Android Pogoplug

オンラインストレージとしてPogoplugを使っている。またAndroidを電子ブックリーダとして使っている。必然的に電子ブックをPogoplugに格納している。そこで、Android版Pogoplugの使い勝手に不便があり、困っている。
データ量が少なければ問題ないが、多いとデータの並び順が重要になる。ファイル名で並べるのか、日時で並べるのか、できれば選択したい。しかし、Pogoplugの表示は不思議なことにどちらともいえない。あるドライブは名前順だが、別のドライブは時間順であったりする。これが何によって決まっているのかよくわからない。
これはAndroid版の問題かと思っていたが、Web上のMy Pogoplug、iPhone版も同様だ。PCで最後にアクセスした並びで決まるのだろうか?だとしたら常に時間順のはずなのだが。
とにかく、これが使いにくい。

Androidにおけるアプリケーションの終了法

iPhoneもそうだが、Androidも一度動かしたアプリケーションはずっとメモリに常駐して動き続ける。通信やAV再生は止まることもあるが、基本的にメモリは使用し続ける。そのため電力を消費してしまう。
スマートフォンは少なくとも丸一日使用できなければ実用にはならない。タブレットならもう少し短くてもよいだろう。個人的には両方とも少なくとも24時間は持ってほしいと思っている。それ以上は就寝中に充電すればよい話だ。
そこで、アプリケーションを停止したいのだが、その方法が最初分からなかった。
iPhoneの場合は、ホームボタンをダブルクリックしてタスクを表示し、アイコンを長押しすれば停止可能になる。タスクアイコンの削除=タスクの停止だ。
Androidの場合は、ホームボタンがないので別の操作になる。ホームボタンの代わりに常に画面下にメニューバーが表示される。これで設定を選択し、アプリケーション-実行中のサービスの順に選択して、停止したいアプリケーションを選択する。
これらの操作を知らない間、アプリケーションを停止するためのアプリケーションを使っていた。例えば、Advanced Task Killerだ。しかし、余計なアプリは少ない方がよいので、いまでは使っていない。

Android Tablet

Androidの製品群は画面サイズによって分類できる。
4 スマートフォン(iPhoneも3.5でほぼ4)
7 電子ブックリーダなど(Garapagosなど)
10 タブレットの主流(iPadも10インチ)
個人的には7インチのものの使い勝手がよいので気に入っている。
携帯するなら迷わず4インチだ。最初に買うのは4インチで迷う必要がない。ただし、iPhoneを持っていればAndroid Phoneはいらないだろうから、4インチのAndroidを持っている人は必ずしも多くないかもしれない。しかし、iPhoneと合わせてスマートフォンと考えれば、圧倒的多数の人が所持している。
iPadは10インチだが、このサイズはそれほど使い勝手がよくない。というのは、PCとかぶるからだ。特に薄型のPCは重さも変わらない。見た目はキーボードの有無だけだ。そして本格的に使うには入力が重要で、10インチタブレットがPCにとって代わるとは限らない。ただし、初心者にとってはタブレットの方が便利だ。我が家ではiPadがPCの代わりになっている。ただし、インターネット限定の使い方に限られる。日常的な生活では、それで十分だ。また、10より大きくなるとPCの方が適している。
7インチはニッチと思っていたが、実はこの市場は大変有望であるように思える。iPadの登場で電子ブック市場が活気づいたが、電子ブックに10インチは大きすぎる。7インチだと文庫本を実物大で表示できるのでとても見やすい。4インチだと縮小表示になるので見えにくい。10インチなら見開きで見えるが、重すぎる。片手で持てないようでは電車の中で読書できない。7インチのアドバンテージは十分な画面サイズと軽さになる。4インチの倍の画面と10インチの半分の重さはとても魅力的だ。
最近、GARAPAGOSを買って、電子ブックライフを楽しんでいる。

2012年1月4日水曜日

CISIS2012観光情報

国際会議CISIS2012がイタリア・パレルモで7/4-6に開催される。ここでは知られざる観光スポットを紹介しよう。
バチカン奇跡調査官(サタンの裁き)の中で腐らない死体の例としてロザリア・ロンバルドの死蝋が紹介されている。その遺体のあるカプチン・フランシスコ修道会の地下納骨堂がイタリア・パレルモにある。
あまり気味の良いものではないので、行くかどうかは好みの問題だ。バチカン奇跡調査官がホットな今なら訪れる日本人も多いのではないかと思う。

魔法科高校の劣等生

ライトノベルは余暇の楽しみ、ちょうどビデオを見るようなものと考えている。なので、一度読んだらすぐ忘れてしまう。しかし、この作品はツボにハマったため、印象に残った。
ライトノベル的設定に加えて、SFとも言える精密さがあるからだ。特に魔法をソフトで処理するというアイデアに、ソフト屋として共感できる。(もしも魔法が本当にあるなら、)きっとこうなるだろう。前提が偽なら命題は常に真であるから、この推測は必ず正しい。(^_^)
冗談はさておき、このアイデアに関心を持つ理由は、自分も一時期同じようなことを考えたことがあるからだ。しかし、それは架空の魔法ではなく、現実の手品・奇術を対象としたものだった。当時は、ものにならず、結局放置してしまったが、今こそ実現可能かもしれない。というのは、iPadがあるからだ。つまり、手品アプリをインストールすれば、iPadで手品ができるようになる。これはすぐにも実現可能だ。
もっとも、小説と異なり奇術科高校が実現することはないだろう。

箱根駅伝完全優勝

箱根駅伝は東洋大の完全優勝といってよいだろう。
完全優勝などという言葉はないかもしれないが、往路・復路共に優勝かつ新記録での総合優勝となれば、このくらいの言葉でないと表現できない。
今までは柏原の貯金で優勝するというのが必勝パターンだった。しかし、柏原が卒業する来年以降も勝ち続けるには、彼に頼らない必勝パターンを作る必要がある。今回の優勝では、おぼろげながらそのパターンが見えてきたことがめでたい。
各区間をみると、なんと10区間中6区間で区間賞あるいは区間新記録という結果だった。過半数でトップだったのだから強いわけだ。
まず、往路は柏原がいなくても優勝できたタイムである。これは決して柏原に頼っていないことを示しているが、そう単純ではない。競い合いになったとき同じような走りができるが疑問だからだ。今回の各区間での走りを見ていると独走の有利さを感じる。競争なき不利さもあるかもしれないが、自分の走りができる利点は大きい。これがなくなると競い負けする可能性もある。よって、来年の往路は要注意だ。しかも、往路には4年生が多い。少なくとも往路に関しては必勝パターンは存在しない。
逆に、復路は往路よりさらにタイムを伸ばしての優勝である。しかも4年生はほとんどいない。つまり、他大学と同程度の成長を期待できるなら、復路優勝の可能性は高い。
これらのことから総合優勝の必勝パターンは往路で優勝に絡みつつ、復路で逆転することだ。

2011年の投稿数

毎年、その年の投稿数を見てきた。
2011年は102件だった。2010年の122件とあまり変わらないが、やや少ない。昨年から、毎日書こうという気持ちが失せてきたからだろう。
前向きに努力すればよいかもしれないが、はたして努力するようなことなのか疑問でもある。それでも3日に一度のペースで投稿できているというのは、むしろ多い方ではないかとも思える。
もっと簡単な、そして気軽なコメントだけならマイクロブログの方がよいだろう。といっても、このブログも決して大きなものではなく、マイクロに近いものではあるが。
しかし、テーマのないおしゃべりのようなマイクロブログは全くやる気がない。TwitterやFacebookもほったらかしだ。どうも古いタイプの人間なのかもしれない。決まったテーマについて書いたり、何らかの主張をしたりしないと文書を書いた気がしない。