2007年7月31日火曜日

参院選の争点

7/29参院選があり、自民が歴史的大敗を喫した。
これ自体は前評判通りの結果であり、驚くに値しない。
むしろ、前評判が高かっただけにバランス感覚を働かせ、自民党に投票した無党派層もいたであろうから、実際にはもっと厳しい結果が出たとしても不思議ではなかった。
しかし、国民は自民党の何を否定したのかを考えておく必要がある。なぜなら、ひいき目にみても民主党の政策が全面的に支持された結果ではないと思うからだ。どうみても自民の一人相撲で自滅したとしか思えない。しかし、民主党の主張一部が受け入れられた点は確かにあると思う。
(原因1)反小泉の台頭
小泉前総理には太刀打ちできなかった勢力が安倍総理なら組みやすいと考え、決起した。これはむしろ与野党の間の問題というより与党ないの問題だ。与党が一致せず、一枚岩になれなかった。小泉時代には厳しい圧力がかけられていた。それをよしとする人にとってはまとまることができた。たとえるなら、固い岩に力を加えれば割れるが、大きく分裂し、細かくはならない。しかし、やわらかい岩はこなごなになる。一言でいえば求心力が足りなかった。
しかし、これはやむをえない。小泉前総理と同じことをするのは不可能だし、意味がない。
(原因2)経済政策への批判
これは確かにあるだろう。小泉時代から明確に「弱者切り捨て,格差拡大」の路線を突き進んできたからだ。自民党が模範とするのは米共和党の政策だ。いうなれば強者を生かし、その富を緩やかに分配する、まさに自由主義である。一方、そのアンチテーゼとして民主党が模範とするのは同じく民主党の政策だ。自由主義だが、積極的に富の分配を促す。少数の富裕者と多数の貧困者という図式なら常に民主党が勝つはずだ。しかし、実際には米政治はそうなっていない。絶妙なバランスで両者が交代する。おそらく米国民は共和党の政策が有効であることを経験的に知っているのだろう。しかし、かつて1億総中流といわれた日本国民にとって共和党的政策は初めての経験で、その結果に対する信頼性が低かったのではないだろうか?もし、これで自民党が政策転換したら政策の真価を問う機会は当分失われるだろう。
(原因3)ゴシップ
実はこれが最大の問題だと思っている。確かに、年金問題、失言問題と立て続けに問題が発覚し、わずかな得点も無効とされてしまった。その責任を総理一人に押し付けるのは無理がある。これらの問題はいずれもささいな問題であり、政策的には重箱の隅にも当たらない。単に過去の過失である。年金問題にしろ事務的対応はすでに終わっている。これらはゴシップにすぎず、今回の選挙はゴシップに翻弄された結果と思われる。不自然なほど一度にゴシップが噴出した。もし、これが演出なら1億人がみごとにだまされたことになる。しかし、実際に火があるから立った煙である。
長年のつけを払わされたということだろう。しかし、実際にはつけを払いきってはいないので、今後もつけこまれる余地は多いにある。
政治家にも責任はあるが、それよりもゴシップに踊らされてマニフェストも検討しない、そんな意識の国民の方が問題だ。(自分も含めて)この国民に憲法を選べるのだろうか?

携帯基本料0円のサービスが欲しい

通話料の割引合戦がさかんになっている。
割り引けるということは最初から取り過ぎているということだ。
携帯を使うときには波がある。使いすぎると料金が高くなり損した気になる。すると不満が高まり、満足度は下がる。満足度を回復するため、利益を還元する。その手段が通話料の割引だ。
しかし、割引で喜ぶのは間違いだ。もともと高すぎるのが問題なのだ。
携帯の料金は基本料と通話料にわかれる。
通話料は使った分に課金される従量制だから、ある意味公平だ。しかし、たくさん使いたい人は通話料が高くなり過ぎる。しかし、これはもともと本人の責任なのだ。
一方、基本料はすべての利用者に課せられる。さらに、基本料の額に応じて通話料が割り引かれる。いうなれば基本料はデリバティブであり、保険でもある。
保険のかけすぎは賢いことではない。
実際の保険と異なり、基本料の保険は使い方さえ間違えなければそんなに高くする必要がない。しかし、現実には驚くほど高い基本料が設定されている。
利用者は基本料の安いプランを欲している(と思う)。ホワイトプランが受けるわけは、通話料が0円になるからだけではない。基本料が安いからだ。
よく8:2の法則と呼ばれるものがある。2割のヘビーユーザが全体の利用の8割を占めるという。
もし、そうなら通話料を0円にするサービスだけでは2割の要望にしか応えていないことになる。残り8割は携帯を所持いていてもほとんど使わない人たちだ。このような人たちには基本料0円でそこそこ安い通話料の方がうれしい。そこそこの安さとは固定電話と同じ料金だ。
これだけインフラが整備されれば十分可能なサービスだろう。

マルチキャストはつらいよ

インターネットでは、IPプロトコルというものが使われている。プロトコルとは機械が話す言葉のようなものだ。インターネットに接続できる機器はすべてIP言語を話すと考えればよい。
このIPプロトコルにはマルチキャストという仕様が決められている。マルチキャストとは一対多通信のことだ。ちなみに、電話のような普通の一対一通信はユニキャストという。
このマルチキャストはあまり使われていない。マルチキャストの研究はさかんに行われている。技術もずいぶん進歩している。しかし、マルチキャストを何に使うかが問題だ。使える応用がないのだ。
最初はビデオ配信に適していると考えられた。確かに、マルチキャストを使えば劇的にトラフィックを削減できる。しかし、インターネットでビデオをみる人はTVのように全員同時に同じものをみるわけではない。皆違う時間に違うものをみる。インターネットでTVと同じ方法で放送してもサービスの後退にしかならない。そして、時間が違えばマルチキャストは使えない。よってマルチキャストは使えない。
否定的な意見ばかりでは意味がない。マルチキャストが使える分野を考える。
それは緊急放送だろう。地震速報、津波速報などに使える。しかし、これらの速報はTVの方が適している。地震が起きてからPCを開く人はいないだろう。その意味では地震が起きてからTVをつける人もめったにいない。しかし、PCよりTVをつけている人の方が多いだろう。だから、TVの方が適している。
しかし、もう一歩考えてみよう。今はブロードバンド時代でありADSL,FTTHなど常時接続が日常的である。だからルーターはTVよりいつでも稼働している確率が高い。電話のようなものだ。事実IP電話というものもある。いくら世の中省エネといえどもPCを使うたびにルーターを立ち上げる人はいない。
そこで、ルーターにメディアプレーヤとスピーカを内蔵し、防災製品にすればよい。地域専用の行政放送が可能となる。
ただし、あまり活用しすぎると、敬遠されるので元も子もない。

ドコモがなすべきこと

MNP以来ドコモの一人負けが続いている。
ここで、ドコモがなすべきことを考えてみる。
ドコモの敗因は、欲しい携帯がないこと、料金が高いことに集約される。
(1)携帯の販売を止め、キャリアに特化する。
あるいは、会社をキャリアと電話機メーカーに2分する。キャリアは他社製品の接続を認める。メーカーは他キャリアにも対応する。
(2)価格競争力のある製品を作る。
ドコモの携帯はいずれも高機能で高価格だ。
しかも、独自方式が多い。
日本の市場でがんばるのも大切だが、世界はもっと重要だ。
世界でシェアをあげるのは携帯を安く作れる技術を開発することだ。
安かろう悪かろうでは売れない。
安くてよいものを作る必要がある。
よいものを作る十分な技術はある。
しかし、それを安く作れなければだめだ。
安く作るために携帯の機能を絞り込むことがある。
しかし、低機能では電話は売れない。
問題は、ユーザが望む機能は人それぞれであるということだ。不必要な機能にまでお金を払いたい人はいない。
製造技術の革新なしに安さと高機能を両立するにはモジュール構造を採用すればよい。
欲しい人だけ別途モジュールを購入すれば、その機能が使えるようになる。
ただし、モジュールはUSBのようなひも付きではだめだ。モジュールを組み込む前後で形状が変わらない方がよい。これは携帯性にかかわる根幹だ。
(3)インターネット接続を定額にする。
真のユビキタス環境を実現する使命感を持って業界をリードすべきである。市場を携帯に留めない。PCを取り込み、市場の拡大を狙う。この革新的な態度こそ今の守りに入ったドコモに必要な決断だ。新機種の投入や料金の改定は革新ではない。
WiFiあるいはWiMAXとの一騎うちに勝ち残るには先手を打ち、携帯のインターネット化を進める。キャリアはコスト戦略に耐える体力を持つことが重要だ。使えるものは何でも使う。WiFiが使えればWiFiを使い、使えなければ本来の携帯を使う。ドコモはNTTの一部であり、WiFiはNTTファミリーの利益になる。ドコモだけでかせぐ必要はない。その結果、利用者は携帯だけでは実現不可能な超高速モバイルを手にする。
そうなれば電話が固定から携帯へシフトしたようにインターネットが固定から携帯へシフトする。これは社会をもう一段階進化させる。
もちろん、理念だけで会社は経営できない。利益が出なければ意味がない。ポイントはグループ全体のシナジーである。また、ドコモ単独であってもインターネットをミックスした新次元のサービスで収益をあげる。キャリアとして低コストを実現し、高サービスで高い収益を実現する。
(4)携帯とインターネットの壁を取り払う。
iPhoneは携帯ではあるが、限りなくPCに近い。それぞれの中で閉鎖的なビジネスをする時代は終わった。携帯メーカーとしてPCに遜色ない携帯を開発すべきだ。どうもBlackBerryにしろ、スマートフォンでははずれを引いている。すでにW-ZEROという成功例があるのだから無理に海外から輸入する必要はない。

このような戦略はドコモ以外の会社でも取りえる。意思決定の早さが最後にものをいう。もしかしたら、それこそ巨人ドコモの最大の問題点かもしれない。

携帯にもSaaSを

日本の携帯の問題は製造コストが高いことだ。
すでにiPhoneに負けない機能はある。
(デザインやインターフェースは負けているが。)
しかし、これだけ高機能では安く作れない。
だから、海外で売れない。
海外で売るには、機能を削って安くすればよい。
(そう単純ではないが、1つの方法だ)
削った機能が使えないのは困る。
だから、SaaSとして使えるようにする。
まず、メモリの多くを占める音楽とゲームをSaaSに移行してはどうだろう。
同時に、圏外地域を徹底的になくすようにインフラを整備する。
どこでも同じサービスをする必要はない。
遅くてもねばるサービスをすればよい。

KDDIの携帯からGmailが使えるというが

KDDIの携帯からGmailが使えるというニュースがあった。
しかし、ドコモやソフトバンクなら特に何もしなくても使える。
ポイントはアカウントが統一されることのようだ。
しかし、その必要があるのだろうか?
携帯でPCメールの添付ファイルが読み書きできるなら意味があるだろうが、はたしてそんな携帯はスマートフォンぐらいではないだろうか?
スマートフォンでなくても、PCと同じWeb画面が見えたり、Word/Excelの文書が見えたりする機種があることは承知している。
それでも、やはりPCと同じというわけには行かない。なにせ、W-ZERO3でさえPCと違うために使われないこともあるくらいだ。
また、「(使いようによっては)100年使える」というコピーは、ちょっと笑える。
Gmailは2GBなので、1日200文字のメールを20通受信すると2GBになる計算だが、これほど当てにならない計算もないだろう。
へたをすると過大広告になる。
しかし、それでもGoogleと協力するAUは、ますます顧客満足度を伸ばすに違いない。
Yahooのソフトバンク、GoogleのAUとくれば、Gooのドコモになるのだろうか?
このままでは、ドコモだけがだいぶ見劣りする。
ドコモはいっそWindows Liveと連携すればよい。
ビジネスライクというのはドコモらしい。

2007年7月29日日曜日

印刷しないFAX機が欲しい

FAXを紙に印刷すると、紙もインクも無駄だ。感熱紙にインクはいらないが、普通紙より高いし、リサイクルも効かない。
そこで、印刷しないFAX機が欲しい。印刷はデータをPCに移して行えばよいので、思い切って印刷できないFAX機でもよい。
理想は、受信したFAX画像をメールに添付して指定したアドレスに転送してくれるFAX機だ。かつて、このようなFAX機があったらしいが、現在は製造されていないそうだ。なぜだろう?個人的には、このようなFAX機があれば直ぐに買うのだが。また、企業などでも有効だ。
もしかするとセキュリティに問題があって販売停止になったのかもしれない。その場合はセキュリティを見直すべきだ。方法は絶対に正しいと思う。
見落としている何らかの問題があり、メール転送できないなら、FAX画像を記録するようにしたい。
単に記録するだけでは、受信確認の手間がかかるので、いまひとつ使い勝手が悪いので、直ぐに欲しいわけではない。デザインや価格によっては考慮したい。
FAXをメモリかHDDに保存する方法が考えられる。用途によって選択すればよい。個人用ならSDメモリで十分だ。できればSDHCに対応していて欲しい。
もっともメールの普及でFAX自体がいらない人が増えているのかもしれない。しかし、ビジネスではまだFAXは現役だ。

ポストQBハウス

QBハウスは、1000円でできる床屋だ。
散髪専門で、洗髪などは一切しない。
1人平均10分で散髪し、回転率で勝負している。
ファッションとは程遠いが、利益率はいかにも高そうだ。
洗髪の代わりに切った頭髪を掃除機で吸い取るなどいたるところに工夫が見られる。
これは床屋の革命だといってよい。
しかし、QBハウスは十分世の中に知れ渡っている。
今回、QBハウスの次の床屋革命について考えてみたい。
例えば、1人500円で散髪できるビジネスモデルを考えれば十分対抗できる。
本来、価格競争を始めると不毛な競争になるのだが、コストダウンと考えればよい。
少しとっぴかもしれないが、ポストQBハウスはロボットや素人でもできる散髪方法の開発だと思う。
完全ロボット化は開発が困難で、導入コストも高い。
プロの技術を持った低価格のロボットと素人の人間の組み合わせが妥当だと思う。
ロボットは融通が利かない。素人には技術がない。両者は補完できる。
ただし、問題はそのようなサービスが法的に許されるかどうかだ。
このビジネスモデルが有効なら、何も日本で商売する必要はない。
最初から世界を相手にしたほうがよい。

水切りかごは必要か?

水切りかごとは、食器を洗った後、ふき取るまでの間、一時的に食器を置いておくかごのことである。
我が家では、ふき取った食器は食器棚に格納する。
あたりまえと思うかもしれないが、そうでない人も多いと思う。つまり、水切りに入れっぱなしで自然乾燥させ、翌日そのまま使うという人だ。今回の話は、後者のタイプの人には適さない。
我が家では、シンクの(上ではない)脇に設置する水切りかごを使っていた。
しかし、こまめに掃除するわけでもないので、不衛生だった。
この水切りかごは、細い金属の棒を曲げて作られていた。このようなかごを洗うのは頭で考えるほど簡単でない。洗ってきれいにするのはかなり面倒だ。
そこで、一念発起し買い換えた。別段、一念発起しなければならないほどの買い物ではないのだが、何を買うべきかということを悩んだ。
結局、洗い易い水切りかごというのはないと結論付けた。
そこで、洗いやすいと言う観点で水切りかごとして使えるものをさがした。
すると、100円ショップにでもありそうな少し大きめのプラスチック容器で十分とわかった。
ポイントは、水切りかごといいながら、水を切ることができないということだ。しかし、それでもかまわない。
冒頭で述べたように、我が家では食器をふき取るので、水を完全にとりきる必要はない。あえていうなら、まったく水切りする必要がない。かごに入れる時点で食器を振って、ある程度水切りしていれるからだ。要するに、水切りというより一時的な食器入れなのだ。
このような容器では当然水がたまる。穴でもあけて排水したほうがよいのでは?と思う人もいるだろう。しかし、穴があれば掃除はしにくくなり、やがて洗っても落ちないほど汚れてしまう。どんなものでもいつかは買い替え時期が来るだろうが、なるべく長持ちさせるのがよい。

2007年7月26日木曜日

VMwareのHDD容量を増やす

VMwareのHDD容量を増やすには、新しいHDDにコピーするしかない。
DriveImage XMLをインストールする(個人利用の場合無料)
(現在の仮想ディスクをHDD1.vmdkとする)
新しい仮想ディスクHDD2.vmdk(HDD1.vmdk以上の容量であること)を作成する
VMwareにHDD2.vmdkを追加する
サーバタスクを停止する。
Apache, Tomcat, Google, MySQL, PrrogreSQL, その他
[コントロールパネル]->[管理ツール]->[コンピュータの管理]
HDD2をC:と同じ種類・形式・パーティションでフォーマットする
DriveImage XMLでC:をDISK1#1(HDD2)にコピーする
[コントロールパネル]->[管理ツール]->[コンピュータの管理]
HDD2のドライブレターを削除する
HDD2をアクティブにする
VMwareを停止し、HDD2をHDD1と交換する
必要ならファイル名を変更してもよい
chkdsk /Fを実行する

PHP5をApache2.2/Windowsへインストールする

PHP5をApache2.2/Windowsへインストールしたときのメモ
PHP5をhttp://jp.php.net/からWindows Binariesのzip packageダウンロードする
PHP5をc:\phpへ展開
PHP5のphp5apache2.dllは正しく動作しないため、php5apache2.dll-php5.1.x.zipが必要
http://www.apachelounge.com/download/からダウンロードし、展開する
php5apache2.dllをc:\phpへコピーする
httpd.exe.manifestをapache2/binへコピーする
Visual C++ 2005 Redistributable Packageをインストールする
  http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=32BC1BEE-A3F9-4C13-9C99-220B62A191EE&displaylang=enからダウンロードし、インストール
c:\phpをPATHに設定する
あるいはphp5ts.dllをc:\windowsにコピーする(推奨しない)
php.ini
php.ini-recommendedをphp.iniにコピー
memory_limit = 16M ; Moodle用
include_path = ".;c:\php\includes;c:\php\pear"
extension_dir = "./ext"
extension=php_mbstring.dll
extension=php_mcrypt.dll
extension=php_mysql.dll
extension=php_pgsql.dll ; Moodle用
extension=php_gd2.dll ; Moodle用
pearのインストール
c:\php\go-pear.batを実行する
pear.iniをc:\phpに作成するように指定する
pearライブラリのインストール
C:\php> pear upgrade-all
php.conf
LoadModule php5_module "c:/php/php5apache2.dll"
AddType application/x-httpd-php .php
PHPIniDir "c:/php"
httpd.confの設定
Include conf/extra/php.conf
動作確認
phpinfo.phpを用意

phpinfo.phpをアクセス

WindowsにRubyをインストールする

WindowsにRubyをインストールしたときのメモ
One-Click Ruby Installerをダウンロード
RubyGemも同時にインストールされる
ライブラリの更新
C:\> gem install rake
C:\> gem install rails

Solaris11のインストール

Solaris Express(Solaris 11)をVMwareにインストールしたときのメモ
VMwareへのインストール
DVDをVMwareのCDで指定
HDD IDE
メモリ 788MB(512MBではGUIでインストールできない)
Solaris Interactive
デフォルトインストール
ja (EUC-JP) UTF-8ではない
 ユーザ登録

Solaris10のインストール

Solaris10をVMwareにインストールしたときのメモ

Solaris 10のインストール
VMwareへのインストール
Solaris Interactive

Solaris 10のアップデート
ユーザ登録後
[アプリケーション]-[ユーティリティ]-[Update Manager]
アップデートを繰り返すと画面の解像度がXGAに変わる

Ruby on Railsのインストール

Ruby on Rails(RoR)のインストールはOSに依存する。
OSごとのやり方は別途用意するが、ここでは基本的な方法だけ述べる。
1. RubyGemのインストール
RubyGemの最新版をダウンロード
$ ruby setup.rb
2. RoRのインストール
$ gem install rails --include-dependencies

2007年7月22日日曜日

ソーター専用機が欲しい

コピー機で複数部冊をコピーするとき使うのがソーターである。
しかし、ソーターには限界がある。
多くのソーターはコピー機に付属し、多くても20部ぐらいしか仕分けできない。
正確には、19部とその他というべきかもしれないが。
プリンターで印刷するときにも、このソーターが欲しくなることがある。
プリンターのとき特に顕著となるのが部数単位での印刷とページ単位での印刷のスピードの違いだ。以前、20ページの文書を70部両面印刷したら、朝から晩まで丸一日かかった。同じページを70枚印刷するページ単位印刷なら、こんなに時間はかからない。
そこで、ソーター機能のないプリンターを活用するために、ソーター専用機ができないか考えた。
ソーター専用機は、要するに紙を並べ替える機械だ。最終的にはホチキスでとじるところまでしてほしいが、基本的な操作は並べ替えが主である。
この機械は、2つの入力(紙束)A, Bと1つの出力(紙束)Xを持つ。
まず、Aのn枚毎にBを1枚挿入する機能が必要だ。これでページ単位印刷を部数単位印刷に変換できる。20ページの文書なら、p1とp2をp12に並べ替え、p12とp3をp123に並べ替える。以下、同様の並べ替えを全部で19回繰り返す。出力はその時点で並べ替えられた冊子であり、徐々に重くなる。ページ数が多くなるとさらに重くなる。
そこで、Aのa枚毎にBからb枚挿入する機能が必要だ。これは2つの冊子を結合するのに役立つ。10ページの2つの冊子を結合し、20ページの冊子にすることができる。この機能があれば、10ページの文書を10回並べ替えることを2回行い、その後1回結合すればよい。並べ替えは21回に増えているが、途中で出力から入力へ移動する重要が大幅に減る。
出力を入力にそのまま移動できるようにすれば大幅な省力化となる。
入力が2つあることが問題となる場合もある。一般に入力側はセンサーなどが必要となり高価となる。そこで、入力が1つの場合を考える。その代わり出力を2つX, Yにする。つまり、仕分けを基本とした並べ替えを行う。
この場合、Aにはページ単位印刷の冊子をそのまま積み上げる。Aからn枚毎にXへ1枚送り、残りをYに送る。その処理の結果、1部の冊子ができる。YをそのままAに送ることができれば連続運転が可能となる。
また、Aの最初のx枚を無視できるようにすれば、Xへ送ることなくYへ重ねてもよい。
2入力1出力方式と1入力2出力方式では、前者の方がエネルギー効率はよい。後者は無駄な紙送りが発生する。
ソーター専用機が実用的なものになるかどうかは、そのソート性能に依存する。部数単位印刷より遅いようではあまり需要がない。しかし、世の中には部数単位印刷ができない機械もあるので、需要がまったくないわけではない。
最後に、ソーター専用機をプリンターに組み込む場合について考える。この複号機はソートと印刷を同時に行う。純粋なソート機能が必要な場合は白紙印刷すればよい。

地震で倒れない冷蔵庫

最近、冷蔵庫を買い換えた。
また、新潟地震もあったので、冷蔵庫が地震で倒れたら困るなと思った。
安全は家電に必須の機能だと思う。
冷蔵庫はその重量から転倒すると凶器になりえる。
そこで、転倒防止機能が必要となる。
しかし、現在の冷蔵庫でそこまで考えられた製品はなさそうだ。
放熱のために壁につけられないのも大きな問題だ。
逆に、壁につけられるようにすれば転倒防止措置も施しやすい。
まだまだ、冷蔵庫も研究の余地がある。

使われない食器洗浄器

最近、食器洗浄器の宣伝を目にしなくなった。
これは想像だが、一時にブームが過ぎ、安定期に入ったためだろう。
食器洗浄器が盛んに宣伝されていたことには、手洗いより節水できるなどと宣伝されていた。
ブームのさなか、我が家も食器洗浄器を購入したが、いまやほとんど使われていない。
宣伝文句だった手洗いより節水できる機能とは、少なくとも我が家には当てはまらなかった。
我が家では、もともと無駄に水を使っていなかったようだ。
洗っている最中に水を流しっぱなしにしているのだが、それでも食器洗浄器よりましらしい。
また、我が家では手のかかる子育ての最中で、食事の時間がばらばらになっている。
このような家庭では、いちいち食器洗浄器を使うより、使った順に片っ端から洗っていったほうが早い。
しかも、食器洗浄器は遅い。多くても少なくても同じ時間がかかる。手作業の方がよっぽど早い。
つまり、食器洗浄器の出番がない。
ついでに洗い残しがある。説明書では前洗いを推奨している。
前洗いするくらいなら、ほとんど変わらない時間で本洗いできるのだから、ばかげている。
また、食器洗浄器自身を洗浄する必要がある。これも手間だ。
さらに、排水ホースがカビる。
とどめは、食器洗浄器に入らない鍋などは結局自分で洗うしかない。これは中途半端だ。
個人的な結論として、食器洗浄器は必要ない。
ただし、これはライフスタイルに依存することは付け加えておく。
ブームが終わった後も地道に開発を続けないと食器洗浄器は使われなくなるのではないだろうか?

2007年7月21日土曜日

子守ソフトが欲しい

我が家には1歳の子供がいる。
すべて子供中心の生活になっている。
子育ては大変だ。
特に子供が自立し一人遊びを始めるまで付きっきりになる。
そんなとき子供の関心を引いてくれるTVはありがたい。
特にNHK教育テレビは毎日みる。特にお気に入りは「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」だ。
忙しい朝の時間に少しでも気を引き付けてくれるので大変助かる。
しかし、日曜日はこれらの番組がないので困る。
また、気を引き付けたいのは朝だけではない。
ちょっとしたときに必要だが、そう都合よく番組があるわけではない。
DVDに録画してみるのも1つの方法だが毎日同じで番組では飽きてしまう。
そこで、子守をしてくれるソフトがほしい。
別にゲームである必要はない。
むしろ、ゲームができない小さい子のためのソフトだ。
このようなソフトにPS3は適している。
Wiiのようなコントローラは必要ないし、大容量のブルーレイが役立つ。

震災に強いコンビニ

2007年7月16日、新潟県柏崎市を中心に大きな地震が起きた。
それから、1週間が経過するが、まだライフラインの復興がままならない。
食糧や水は配給されるが、それ以外の日常品はスーパーやコンビニで買うことになる。
しかし、大きなスーパーは復旧が遅れているため、もっぱらコンビニに頼っているらしい。
小さなコンビニでは多くの物資をさばくのは難しいが、複数の店舗が地域に分散していれば十分カバーできるだろう。
災害に強いコンビニのよさを地域に生かす復興プログラムがあってよい。

2007年7月19日木曜日

Wordファイルのリンクは邪道か?

私はWordファイルをそのままリンクすることが多い。
よくWordファイルをリンクするのは邪道だという人がいる。
おそらく、Wordファイルではなく、PDFをリンクした方がよいという意味だろう。
しかし、それは間違いだ。
Wordファイルが読めないPCなどない。しかし、PDFの読めないPCは多い。
昔はWordを読めないPCもあった。例えば、MacやUNIXである。
しかし、今ではOpenOfficeでWordを読めるようになっている。
完全な再現は難しいかもしれないが、まったく読めないよりよい。
もちろん、MacやUNIXにもPDF Readerはある。問題は標準で備えているかどうかだ。
どちらも読めるなら変換の手間がかからない方がよい。

全日空が那覇空港を国際物流拠点にする?

全日空が那覇空港を国際物流拠点にするそうだ。
確かにアジアからの距離が一番近いのは沖縄だ。
しかし、消費の中心である東京からは遠く離れている。
福岡空港を国際物流拠点にするなら理解できるが、那覇空港では二度手間ではないか?
アジア(だけ)を向いて、アジアから輸入し、輸出するなら、確かに成功するかもしれない。
それなら、同時に工場も沖縄に進出する必要がある。
また、那覇空港のキャパシティが十分なのか問題だ。
那覇空港の拡大を当て込んでいるのだろうが、はたしてどうか?
沖縄県を応援するためだけの構想なら失敗するだろう。

社保庁サイトに広告を

「社保庁サイト利用者数が官公庁トップの225万人に」という記事を見た。
これを機会に社保庁サイトに広告を載せたらどうだろう。
社保庁サイトへのアクセスが増加した理由は、昨今の報道のせいもあるが、年金見込額の簡易試算が便利なためだ。そうなら、今後も一定のアクセス数は見込める。
年金の基金が減少しつつある現在、少しでも副収入を得ることを考えたほうがよいのではないだろうか?
永遠に大臣の給与を返済するわけにはいかないだろう。

PaaS

このブログでは以前(2007/7)、PC as a Serviceという概念を提唱した。
別に真似ではないが、7/18 Salesforce.comがPaaS(Platform as a Service)を提唱した。
PCとPlatformでは微妙な違いはあるものの、方向性は一致している。
今後、PaaSは目が離せない分野となるだろう。
ところで、Salesforce.comのPaaSではApexという独自言語を使うそうだ。
これ以上独自言語増えるのは正直勘弁して欲しい。
Javaのコミュニティに協力して、Javaを進歩させるのが、本筋だと思う。
コミュニティに閉鎖性などの問題があるのだろうか?

2007年7月14日土曜日

年金に頼らない老後

社会保険庁が燃えている。
そのため、年金がもらえるかどうか心配する人もいる。
そこで、年金に頼らず老後を送るための人生設計を考える。
まず、年金額を算出する。
簡単な試算なら社会保険庁のページ(http://www.sia.go.jp/cgi/simulate/top.pl)で計算できる。
仮に夫婦あわせて20万円/月としよう。
これなら今の物価で質素な生活を送ることができる。
実際に、この額をもらえなくても、自分でこの額を稼ぐことを考える。
すべて金利でまかなうためには預貯金では不可能なので投資するしかない。
投資信託の中には年利5%で運用しているものもある。
年利5%の投資信託で月20万かせぐには、4800万の元手が必要である。
こんな額をいきなり用意することは不可能だ。
そこで時間を味方につけて30才から60才までの30年間で4800万円貯蓄する。
30年間5%複利で運用できるなら、30才のとき1100万用意できればよい計算となる。
しかし、これもかなり難しい金額だ。
そこで、30年間5%複利で運用する投信に積み立てることを考える。
すると、頭金0でも毎月6万ずつ30年間積み立てれば、30年後に約5000万円貯蓄できていることになる。これぞまさに「時は金なり」である。
これは決して無理な額ではない。
既に住宅ローンでそれ以上支払っている人もいるはずだ。
しかし、住宅ローンと同時に老後の資金を積み立てるのは結構大変かもしれない。
ローンはなるべく早く返済し、老後の資金を積み立てるべきだ。
これで安心して老後を迎えることができるかというと、この話が成立するには多くの前提があるので、断言はできない。

英語試験の相対関係

英語には多くの資格試験がある。
代表的かつ人気のものは英検、TOEIC、TOEFLだろう。
英検は日本独自の資格なので国際的には通用しないが、教職には重要だ。
TOEFLは留学に使われる。
しかし、やはり一般的にはTOEICだろう。
何か1つ受験するならTOEICがよいと思う。
そこで、これらの試験の換算ができると1つの受験ですむので便利だ。
以下はおおまかな目安である。
英検1級 TOEIC850以上(平均900)
英検準1級 TOEIC700以上(平均750)
英検2級 TOEIC450以上(平均470)
英検準2級 TOEIC300以上(平均400)
なお、この数値は独断を含んでいる。
TOEFL(PBT)は以下の式でTOEICから換算する。
TOEFL(PBT)=TOEIC×0.348+296

住宅ローンの裏技?

住宅ローンは活用すると得をすることもある。
まず、住宅ローンをする必要がなければ、しないほうがよい。
これは基本である。
しかし、持ち家がどうしても必要で、かつ十分な貯金がなければ住宅ローンでお金を借りなければならない。
住宅ローンを選ぶときにはいくつかのポイントがある。
まず、固定金利であること、繰上げ返済手数料が低いことなどである。
まず、前者について、住宅ローンを選ぶとき金利が低いところを選ぶのが当然であるが、変動金利では後で返済が苦しくなる可能性がある。将来、給与があがる確実な当てがあるならよいかもしれないが、今の時代そんな甘いことを期待してはいけない。むしろ、将来給与は下がるかもしれないと考えるべきだ。それが人生のリスク管理というものだ。
後者について、繰り上げ返済手数料が無料という住宅ローンもある。いつでも好きなとき好きな額を繰上げ返済できるので手続きを面倒がらなければ大変心強い。手続きを面倒に思う人は一度繰り上げ返済でどれだけ得するか計算してみるとよい。会社を1日休んでも十分見合うことがわかるだろう。
また、繰上げ返済には期間を短縮する返済方法と支払額を減らす返済方法があるが、期間を短縮したほうが圧倒的に得である。
ここまでは常識の範囲である。
ここから裏技?について述べるが、実はこの裏技が実際に試したわけではないので、本当にうまくいくかどうかわからないことを最初に断っておく。
もし、本当に試すなら事前の確認を怠らないようにする必要がある。
住宅ローンを借りるとその残額によって税金が控除される。もし、この制度がなくなったら、この裏技は使えない。
たくさん借りるほど控除される額も大きい。
しかし、たくさん借りると借金も増えるので、月々の返済額も当然増える。生活は苦しくなる。
そこで、自ずと月々返済可能な額の範囲内で借りることになる。
裏技でもこの前提は変わらない。
返済可能範囲の住宅ローンをさらに容易に返済可能にするには繰り上げ返済することである。
しかし、繰上げ返済すると手数料と控除が問題になる。
そこで、東京スター銀行の預金連動型スターワン住宅ローンを利用する。
この住宅ローンはおもしろい特徴があり、普通預金に入れた分の住宅ローンには金利がかからない。
つまり、普通預金に入れることと繰り上げ返済が同じ効果を持つ。もちろん、最後はまとめて繰り上げ返済する必要がある。
これがなぜうまい方法かというと実際に繰り上げ返済したわけではないので控除額が減らない(と思う)からだ。
期間短縮を目的にするので月々の返済額は変わらない。
しかし、徐々に貯金を増やし、困ったときはその貯金を使い、そうでなければたまったところで一気に返済できる。
おそらく普通に住宅ローンを返済するよりかなり得だ。

家計簿チェック

最近、家計簿チェックの番組をよくみる。
数年前、バブル崩壊から家計の節約が重要になり、この種の番組が増えてきた。
最初はワイドショーの1つのコーナーだったと思うが、最近では1つの番組にまで昇格したようだ。
他人の懐事情を探るのは決してよい趣味とはいえないが、だからこそ普段は知りえないことを知る楽しみがある。
所得格差が問題となる昨今だからこそ生きる知恵としての生活術が必要となる。
家計簿をみるとそれぞれの家庭の工夫がみられる。また、なぜこんなあたりまえのことをしていないのかと不思議に思うこともある。
典型的な例をいくつかあげる。
貯金(預金を含む)がないという人が多くなっている。人生の支出は一定しないので、必ず貯金は必要だ。貯金は最も基本な保険だともいえる。初任給だと家賃と生活費でほとんど消えてしまうという人も多いだろう。最初はそうでも給与は大抵少しずつ上がるので、せめて上がった分を貯金できるようにしなければいけない。例えば、外食や缶ジュースを控え、趣味も限度額を決める。身の丈にあった生活をしなければならない。その節度が守れて始めて大人といえる。
また、貯金をせずに投資をするのは危険だ。最低限の貯金は必要だ。逆に、貯金は多いのに投資をしないのも賢いやり方ではない。
生命保険を必要以上にかけすぎている人がいる。生命保険はつきあいで入るようなものではない。また、生命保険を投資のように使うのも間違いだ。生命保険の利率などたかがしれている。もっとも昨今の低金利では定期よりましと考える人がいてもおかしくないが、引き出せない期間が長すぎていざというときの貯蓄の役割を果たさない。個人的には、掛け捨ての定期と医療だけで十分だと思う。しかも扶養者がいなければ医療保険だけでよい。将来が不安だと保険に入りたくなる気持ちは理解できるが、まともな貯蓄ができるようになってからの話だ。
住宅ローンを律義に毎月払う人がいる。払うなというのではなく、さっさと払えとアドバイスしたい。住宅ローンの利率は貯金の利率よりはるかに高い。住宅ローンを前倒しで払わず、貯金をしていても意味がない。貯金するくらいなら前倒しすべきだ。ただし、最低限の貯金はやはりいざというときのために必要なので、それを超えたら即座にローン返済にあてた方がよい。そもそも、住宅ローンをするときは十分な頭金を用意し、ローンを減らすのが原則だ。うまく払うだけで家をもう1件買えるほど違ってくる。人生最大の買い物はよく勉強して買わなければいけない。
すべてのお金の使い方はライフプランで決まる。きちんと自分のライフプランを作らなければいけない。例えば、今はまだ相手がいなくてもいつ結婚するか決め、結婚資金を集めなければいけない。
ライフプランは家計簿で決まる。とにかく1年間は家計簿をつける必要がある。

2007年7月11日水曜日

DNSに基づく安全な情報ハイウェイ

インターネットは安全でない。というより、むしろ危険である。
インターネットが商用化され、多くの人が利用し始めると、悪用する人も増えてきた。
これは人間の性(さが)といったほうがよいかもしれない。
倫理教育も重要だが、それだけでは解決できない。
そこで、安全なインターネットを作る方法を考える。
道路に一般道と高速道路があるように、インターネットにも安全でない一般道と安全な高速道路があってもよい。
そこで、インターネットに安全なオーバーレイネットワークを構築する方法を考える。
安全の基本は相互信頼である。
信頼を裏切ればペナルティが課される。場合によってはオーバーレイネットワークから切断される。
その信頼の元をDNSに託そうというのが提案だ。
一般論としてDNSはきちんと管理されている。管理されていないマシンをDNSに登録することは容易ではない。
動的DNSというのもあるが、無原則に許されているわけではない。
もし、無原則に許す動的DNSがあれば、そのドメイン全体を拒絶すればよい。

2007年7月10日火曜日

新・世界の七不思議

新・世界の七不思議が決まったそうだ。
旧・世界の七不思議はギザのピラミッドを除いて既に存在しない。それゆえ、七不思議なのかもしれないが、実際に見ることができないのではつまらない。そこで、今の七不思議を決めたというわけだ。
ぜひ、機会があれば訪れたいのでこのブログにメモを残しておく。
まずは、旧・世界の七不思議は以下の通りである。
ギザのピラミッド
バビロンの空中庭園
オリンピアのゼウス像
アルテミス神殿
ハリカルナッソスの墓陵
ロードス島のアポロン巨像
アレクサンドリアのファロス灯台
次に、新・世界の七不思議は以下の通りである。
万里の長城(中国)
タージマハル(インド)
マチュピチュ遺跡(ペルー)
チチェンイツァのピラミッド(メキシコ)
リオデジャネイロのキリスト像(ブラジル)
ペトラ遺跡(ヨルダン)
ローマのコロシアム(イタリア)
一番、行きやすいのは万里の長城だろう。距離的にも近いし、金額的にも安い。
ローマのコロシアムは新婚旅行で行ったことがある。
次は、タージマハルかキリスト像あたりを考えたい。
他の場所はなかなかいけるところではなさそうだ。
なお、新・世界の七不思議にギザのピラミッドが入っていないことに気づいただろうか?
どうやら、これからは世界の八不思議という必要がありそうだ。

2007年7月9日月曜日

ヨーグルトメーカー

毎日ヨーグルトを食べている。
ヨーグルトをたくさん買い込むより、安く、手間もかからないと思い、ヨーグルトメーカーを買った。
(実際にはもらったのでお金はかからなかった)
最初はずいぶん重宝した。
だからヨーグルトメーカーは今でも使える商品だと思っている。
900ccの牛乳と100ccのヨーグルトから1000ccのヨーグルトができる計算になる。
1000ccの牛乳が200円、500ccのヨーグルトも200円とすると400円でヨーグルト5個分、つまり1000円分になる計算だ。つまり、毎週600円得する。
実際には牛乳もヨーグルトももっと安く買えるので、そんなにはもうからない。
ヨーグルトメーカーはだいたい6000円くらいで買える。すると、10週もすれば元がとれる。
私は何年も使ったので、しかももらいものだし、十分元がとれた。
しかし、最近は使わなくなってきた。
忙しくなってヨーグルトを作るのが面倒になってきたからだ。
ヨーグルトを作るには、容器を煮沸し、さましてから牛乳とヨーグルトを入れ、6時間待つ。できたヨーグルトは少しさましたら、すぐに冷蔵庫に入れなければならない。
この過程にはいくつもの無駄がある。
例えば、煮沸は結構面倒だ。牛乳パックをそのまま使ってヨーグルトを作れば煮沸もいらない。ただ、牛乳パックの外側についた雑菌が混じると、ヨーグルト全部が台無しになる。この方法はリスクが高い。レンジで煮沸するなら簡単だ。しかし、冷めるのを待つ必要がある。食べ物なので、薬品で消毒するのは抵抗がある。しかし、哺乳びんも薬品消毒するくらいだから問題ないのだろう。むしろ、薬剤が高いという方が問題だ。安く上げられなければヨーグルトを作る意味がない。
リスク覚悟で牛乳パックを用いても保存できなければ意味がない。牛乳パックはヨーグルトの保存に適した容器ではない。取り出すのも大変だ。かといって別の容器に移すのでは、かえって手間が増える。
煮沸より6時間待つ方が大変だ。タイマーをつけてもその時間に冷蔵庫にしまう手間は省けない。
一番よいのはヨーグルトメーカー自身が冷却機能を持つことだ。そうすれば寝ている間に翌日の朝食ができることになる。ただし、加熱と冷却という相反する機能を持つのは大変だろう。少なくても6000円では買えないだろう。

ドアから子供の指を守る

ドアを開くとちょうつがいの分だけすき間ができる。
このすき間はちょうど子供の指が入るくらいの間隔がある。
ここに指を挟むと、ドアを閉めるとき、てこの原理で大きな力がかかる。
へたをすると指をけがする可能性がある。
シュレッダーで子供が指を怪我したことが問題となった。
シュレッダーに比べたらドアはずっと身近な分、事故も多いのではないだろうか?
すきまのできないちょうつがいとドアへの取り付け方法が必要だ。
おそらくそんなものは誰かがとっくに考えて作っているに違いない。
早く普及して欲しいものだ。
一応、自分でも考えてみた。
何も特殊なちょうつがいは必要ない。
普通のちょうつがいを回転軸がちょうどドアの角になるよう掘り下げた位置に取り付けるだけだ。
その加工が面倒なら、専用の加工機を作り、レンタルすればよい。
バリアフリーは高齢者のためにだけあるのではない。
子供を傷つける家ではいけない。

2007年7月6日金曜日

Googleの命名規則は変?

GoogleのメールにはGmailという名前が付いている。
これが今、ドイツのDaniel Giersch氏のG-mailと似ているということで訴訟され、敗訴したそうだ。
そもそもGoogle Mailで何の問題もないはずなのに、なぜGmailにしたのだろうか?
少しでも短いほうがよいと考えたのだろうか?
しかし、短い名前など既にほとんど登録されているだろう。
Googleという言葉自体が登録されてなかった?のが、むしろ幸運だったと思ったほうがよい。
だから、「Google~」という名前しか何の問題もなく登録することはできない。
それでよいのでは?
Googleのシステムにはわけの分からない名前が多い。
Picasa、YouTubeなど、あまり統一感がない。
もっとも買収で追加したシステムでは仕方ないかもしれない。
しかし、買収したからこそきちんとCIを徹底すべきだった。

PC as a Service

SaaS(Software as a Service)という語が流行している。
サービスとしてのソフトウェア、その意味するところは2つあると考える。1つはWebサービスで構成されるソフトウェアであり、これは狭義のSaaSである。もう1つは、ソフトウェアはパッケージを売るのではなく、問題解決の手段として、つまりサービスとして販売するという意味である。後者は広義のSaaSといえよう。
いずれの場合も必然的に似た構成をとる。自社で開発いたシステムをそのままパッケージで販売すると、顧客は自分でマシンを用意し、インストールし、管理まで行わなければならない。いずれも顧客にとってコストアップになる。そこで、システムをサービスとして提供し、使用料として課金する。顧客は余分なコストを払わず、必要なとき必要な分のコストだけ払うので、一般的に安価となる。開発会社は開発費に加え運営コストを必要とするが、売りっぱなしではなく継続的に使用料を徴収できるので利益率を高く維持できる。また、複数の顧客に対しサーバを共用することで運営コストを低く抑えることができる。
このようなSaaSが今ブームとなっている。
しかし、このような方式を必要としているのはソフトだけではない。むしろ、陳腐化や消耗の激しいハードこそサービスとして購入したいと考える企業が多いのではないだろうか?
みながそう考えればそれに応えるものが必ず現れる。ビジネスになるからだ。
このようなハードの代表としてパソコンを考え、それをPaaS(PC as a Service)と名付ける。
PaaSを実現するには2つのものが必要になる。端末とサーバである。クライアントではなく端末と呼んだのは基本的に入出力しかしないからだ。端末は十分安価でなければならない。なるべく均質にし、大量生産でコストを下げる。
一方、サーバは仮想マシンを実行し、端末に対して仮想的に1台のPCを提供する。
ただし、このままでは過去のシンクライアントと変わらないので、おそらく失敗する。
シンクライアントが失敗した理由の1つはすべてをサーバに集中させたことにある。サーバは確かにクライアントより高性能であるが、両社のCPUに天地ほどの差があるわけではない。金額もさほど違わない。特にエントリークラスのサーバはオプションをフル装備したクライアントよりむしろ安い。つまり、1台のシンクライアントを動かすのに1台のサーバを使う。言い換えれば2台のPCに1台分の働きをさせる。冗談のようなシステムだ。
そこで、現在はクライアントをもっと働かせるシステムが必要となる。つまり、サーバの仮想マシン部分を一部クライアントに移動させる。
例えば、仮想マシンソフト自体をアプリケーション配信する。クライアントはハードが変更されても一定の機能を維持する。機能はサービスとして提供される。また、サーバの負荷は下がる。というより、サーバはライセンス管理ぐらいしかすることがないので、暇になる。
そこでもうひと工夫する。クライアントの負荷をサーバが請け負う。また、他の暇なクライアントを仲介する。つまり、ビジネスグリッド兼P2Pだ。
まったく同じではないが、これに似たシステムがないわけではない。例えばPlanetLabだ。しかし、PlanetLabはLinuxに限られる。ここで提案するシステムはOS自身をユーザが自由に選択できる。
ただし、PlanetLabでもユーザレベルの仮想OSを使うことで非Linuxマシンをエミュレートできるだろう。

無線LANを活用したビジネスモデル

先日あるホテルに泊まった。
そのホテルではロビーで無料でWiFiを使うことができた。
それだけならホテルの出血大サービスで終わった話だが、実はそのロビーは喫茶スペースも兼ねているので、ついつい長居しながら注文してしまう。
これは賢いビジネスモデルだと思う。
サービスで無料のアクセスポイントを用意しているホテルもある。しかし、利用者には都合がよいがホテルには収益がない。
アメリカ(に限らない様々な国)では個室に有料のアクセスポイントを用意しているホテルがある。この場合、個室にこもりがちになり、ホテルの設備を利用しなくなる。
これらに比べて、無料といいながらさりげなくお金を払わせるやり方はうまいと思う。

後手に回るLinux

最近、Linuxに魅力がない。
一時期、ポストWindowsの有力候補であったが、その後Windowsにせまるというよりむしろ突き放されている感がある。
サーバはともかく、デスクトップが見劣りする。
Linuxのよさはディストリビューションのトータルなパッケージ管理にある。
ボランティアがパッケージをテストし、安全かつ便利な組み合わせを提供してくれる。
ユーザはパッケージを選択するだけでインストールすることができる。
これはWindowsにない特徴である。
しかし、定番ソフトがいやおうなく定着する土壌にもなっている。
要はソフトが少ないからこそ可能なことだ。
パッケージソフトをインストールするWindowsはそもそも発想が異なる。
それでも、Windowsのデスクトップにはかなわない。
慣れの問題もあるが、細部に不統一感がぬぐえない。
Linuxでは自由競争で勝利した仕様が普及していく。
それは民主的で公平ではあるが、かならずしも一貫した将来ビジョンがあるとはいえない。
そもそも技術の世界では、民主性など重要でない、むしろ一人の天才のひらめきが重要である。
確かにキーボードのQWERTY配列のように慣れ(ユーザーの支持)が重要なものもある。
しかし、ソフトウェアは目に見えないアーキテクチャから進歩し、それに取り残されたインターフェースは陳腐化する。
しかし、慣れが優先されるインターフェースはまだよい。XPからVistaに乗り換えるのをためらうユーザがいるように慣れには大きな慣性がある。
問題はアプリケーションの進歩が停滞することだ。
アプリケーションは一気に変化する。
オフィスでさえ真の勝者はまだ決まっていない。
問題は、オープンソースは確かに画期があるが、その進歩はそれほど早くないということだ。
企業が明確なビジョンを持ち、多くの資本をつぎ込んで開発するソフトにはかなわない。
オープンソースソフトはよくも悪くも民主的だ。
民主主義の悪い面、意思決定の遅さも受け継いでいる。
開発体制も決して十分ではない。
そのため、Linuxは常にWindowsの後塵を拝している。
LinuxがWindowsに近づくころにはWindowsの次期バージョンが華々しくデビューする。
一気にシェアを拡大する機会だったOLPC(One Laptop per Child)のOS候補をもWindowsに奪われた。
無料のソフトがコスト重視で負けたというのは深刻だ。Linuxには無料でも使いたくない何かがあったということだ。

昔のテレビはインターネットで見る

テレビは只で放送しCMで収益を得ている。
(NHKだけは受信料を直接視聴者から徴収している。)
コンテンツを再利用するにはDVDなどを販売していた。
しかし、DVDのような形あるメディアは在庫となる。
そこでインターネット配信が注目される。
レンタルビデオより安くて手間もかからない。
ビデオはメディアに依存する。
VHS対Beta、Blue-ray対HD DVDなど再三に渡って消費者の信頼を裏切ってきた。
メディアに依存しないインターネットがよい。
インターネットのストリーミングはCODECに依存するが、これはソフトで対応できる。
かくして、ビデオからインターネットへの動きは止まらない。
インターネット、特にWeb2.0ではロングテールに特徴がある。
ローコストで供給できるので、少ない需要もたくさん集めると大きくできる。
DVD製造が困難なマイナー作品や、B級作品、過去の作品も提供すれば、ある程度の需要は見込める。
昔のテレビをどんどんインターネットで配信するべきだ。
何度もリメイクされている名作(原作)を見比べるのもおもしろい。
日本での成功を試金石にして、翻訳し、世界を目指すことができる。

2007年7月3日火曜日

アイドリングストップよりアイドリングダウン

アイドリングストップとは、アイドリングをやめることである。
温暖化が懸念される昨今、車のアイドリングストップが1つの運動になっている。
しかし、アイドリングストップは必ずしも容易なことではない。
信号待ちでエンジンを切ると、信号が変わったときに直ぐにスタートできない。
もたつくとクラクションを鳴らされることもある。
したがって、アイドリングストップを実践しようとしてもなかなかできない。
アイドリングストップのための装置も開発されているようだが、安全性か操作性に問題があるのだろうか、いっこうに普及しない。
それらの装置は標準装備にならなければ意味がない。
また、夏の暑い時期、アイドリングストップして、クーラーまで止めたい人は多くない。
そこで、アイドリングストップより、アイドリング時の消費エネルギーを減らす工夫をした方がよいと考える。
これを勝手にアイドリングダウンと呼ぶことにした。
もしかしたら、正式な呼び名があるかもしれないが、そこまで調べていない。
例えば、ギアをニュートラルにするとアイドリングダウンの状態になるとよい。
アイドリング時にエンジンはピストンだけでなく、その他の機械も動かしている。
可能な限りこれらへの動力を切断すればよい。
また、ガス噴射も制御して空回しさせる。
また、このくらいのアイデアは素人でも思いつくのだから、もうとっくにできているのかもしれない。

郵便局ならではのビジネスモデル

もしかしたら郵便局は最強のネットバンクになれるかもしれない。
郵便局は支局の多さが利点でもあり、欠点でもある。
利点としては、支局が多い=近くて便利なことである。
欠点としては、人員が多い=生産性が低いことである。
今後、支局はある程度統廃合した後、コンビニなどへ転換し、複合的な形態に変化していくだろう。
肝心の貯金業務は支局が減ると他の銀行との差別化ができなくなる。
むしろ、ネットバンキングの機能は大幅に遅れているので、逆に差別化されてしまう。
既に競合するコンビニが多数出店しているなどの理由でコンビニに転換できない地域で立ち遅れる可能性がある。
また、過疎地域ではコンビニ自体が成り立たない可能性もある。
そのような場合、郵便と組み合わせたメールバンクがよいだろう。
郵便には現金書留というサービスがある。
これを使えば、利用者がネットで注文するだけで、自宅へ現金を届けてくれるサービスが可能となる。
ATMすら行く必要がない。
これからの高齢化社会では必要とされるサービスだろう。
当然、手数料は高くてもよい。
まとまった額を引き出せば、手数料を割り引いても利便性が上回る。
手数料が高くてよいということは、利益率が高いということだ。
このようなサービスは他の銀行では真似できない。
ついでに、ポストに入れると入金できればなお便利だ。
おまけに、集金に来てくれればポストに行く手間も省ける。
入金でも場合によっては手数料を取ってよい。

2007年7月2日月曜日

ブログの楽しみ

ブログをこまめに書くようになって自分の中で変わったことがある。
絶えず記事のネタを考えるようになった。
忙しいときにはさぼってしまうこともあるが、ほぼ毎日続けているとだんだん習慣になってくる。
すると、専門以外のこと、例えば日常生活などにも視野を広げるようになってきた。
例えば、道を歩きながらふと目にした出来事について考える。
これは結構楽しいことだと気づいた。
純粋に考えることの楽しみというべきか、研究に一脈通じるところがある。
あいまいさの加減が実際の研究とは異なるが、日常生活の中にもまだまだ未知の発見は多く残されている。
そう考えると自分のフィールドを広げる意味でもブログはよい訓練になる。

GoogleはMicrosoftの敵ではない

最近のブログを読んでいるとMicrosoftとGoogleが争っていて、Microsoftが負けるかのような扇情的な記事が目立つ。
しかし、これは間違っている。
確かに、GoogleはOfficeに対抗できるDoc & Sheetを持っている。しかし、Office対抗馬の本命はOpenOfficeだ。Doc & Sheetはストレージサービスも一体となっている。それゆえに、限界がある。Googleとて無限のストレージを提供してくれるわけではない。あくまでメールの添付や一時的な使用が中心だ。そのようなものがOfficeにかなうはずがない。
ただし、教育目的には十分だろう。学校は発想を転換してオープンなツールを積極的に使うとよい。
そもそも、Googleの得意分野はブラウザの中に限定されている。
確かに、デスクトップ検索やGearsはインターネットの外までターゲットに入れているが、いずれもブラウザを使うことに変わりはない。
おそらくGoogle自身がOSを作ることはないだろう。Web OSならありえるが。
その理由はOS開発の生産性の悪さにある。OSは重要なソフトだがそれだけでは何もできない。ユーザーがお金を払うのはあくまでもアプリケーションに対してである。アプリケーションを動かしたいのでしかたなく購入するソフトがOSだ。したがって、買いたたかれる。Microsoftがそんなビジネスを成立させているのは1社独占状態だからだ。他の企業は自社開発を断念し、オープンソースにゆだねている。Googleは決してそのような実りの少ない市場へ参入しないだろう。
そもそもGoogleのビジネスはサーバ資源の活用(とそのためのクライアントの活用)にある。クライアント自身を作ることではない。
よって、Googleは巨人Microsoftの手の中で踊る孫悟空のようなものである。パソコンがなければGoogle自体成立しない。
もちろん、インターネットはパソコンだけのものではない。しかし、MicrosoftのOSはスマートフォンやゲーム機の市場まで制覇しようとしている。よって、GoogleがMicrosoftの手から逃れることはできない。
ある意味、GoogleとMicrosoftの関係はMicrosoftとIntelの関係に似ている。しかし、MicrosoftはIntel以外のチップに対してもOSを供給しているので、完全に対等の立場にある。一方、GoogleもIE以外のブラウザで動作するが、ブラウザを動かすOSはMicrosoft社製である。デスクトップのLinuxなどほとんど普及していない。
ゆえに、GoogleはMicrosoftの敵ではない。むしろ、MicrosoftのWindows Live戦略に飲み込まれないように盛んに努力しているところだ。Microsoftにはある程度の失敗を許容できる財力があるので、じっくりLive戦略に取り組めばよい。Googleは決して安穏としていられる立場ではない。常に、スピードある開発が要求される。Googleが優秀な人材を雇用する理由もそこにあると考える。

2007年7月1日日曜日

皇室報道で試されるマスコミの見識

「日本は特殊な国である」と自分たちで言い、他国の人からも言われる。
もちろん、日本以外の国でも何かしら特殊性はあるので、日本だけが特殊なわけではない。
日本の特殊性はやはり日本文化に根ざす象徴天皇制にあると思う。
外国からエキゾチックと映る日本文化も日本固有の制度と歴史に育まれたものだ。
(もっとも中国から輸入したものは今も昔も非常に多い。)
他にも国王がいる国は少なくない。日本の天皇は国王に該当する。
日本人が天皇(の歴史)に誇りを感じるのと、同様にそれらの国々の人も自国の王に誇りを感じているのだろう。
しかし、イギリスの報道などを見ていると、必ずしも誇りとは別の感情も感じてしまう。イギリスは開かれた王室の方針を採用している。日本の皇室もその方向を検討しながら、躊躇しているように思える。
天皇は大和朝廷の末裔ということになっている。
大和朝廷は日本を最初に統一した王朝であり、それが現在まで継続していることになっている。
世継ぎ問題が起きたのは平成だけではない。男系だけで継続させるという無理が何度も繰り返され、実際はかなり傍流に傾いているのだと思う。しかし、形式的には正真正銘の子孫である。
ともあれ、日本の歴史の中で天皇は常に存在し、時の権力者も天皇には一定の敬意を表して、不可侵とした。むしろ大義名分として利用した。日本の歴史の中で天皇が実権を握っていた時期はむしろ短く、ほとんどが象徴的な天皇であったと思われる。
なぜ、権力者は自ら頂点に立とうとしなかったのか?
おそらく、統治を簡単にするためには権力が集中していたほうが都合がよかったのだろう。朝廷を倒すということは統一の破壊、すなわち日本を分裂させることに他ならない。
しかし、今、戦争から遠く離れた平和な時代にあって天皇制は危機を迎えている。権力者がだれもなしえなかったこと(そして、しようとしなかったこと)をマスコミがするかもしれない。
マスコミが皇室をおもしろおかしく伝えるようになると、人々の皇室に対する敬意は薄れ、求心力もなくなる。もっとも、既になくなっているからマスコミもそのような行動に出るのかもしれない。
鶏が先か卵が先かわからないが、この先に待ち構える事態には注意が必要だ。日本皇室の終焉はノストラダムスの大予言のような何でもないことで終わるかもしれないし、逆に大きな変化を日本にもたらすかもしれない。
多くのマスコミは節度を持って皇室を報道しているが、中にはイギリス流の過激な報道に走るマスコミも出てくるだろう。
ジャーナリズムにタブーがあるというのは矛盾であり、その意味では過激な報道をするマスコミの方が正しいとも言えるが、そこで問題になるのはマスコミの見識である。
マスコミといえども人命に関する報道は控えるように自主規制している。過剰な皇室報道がともすれば日本文化の核を破壊するとすれば、ある意味人命以上の何かを失う可能性がある。そのような報道をどう扱うべきか、その行動によりマスコミの見識が試される。