2010年10月11日月曜日

原作の直接輸出

日本のアニメが世界に普及していくという構図が一般的かといえば、かならずしもそうではなさそうだ。むしろ、アメリカンコミックスの方が世界戦略に乗りやすい側面もある。日本のアニメは大人にも通用する半面、大人受けする子供向きでない内容を含んでいることが多いからだ。宮崎アニメもそうだ。
これを改める必要があるかどうかは議論の余地がある。大人にも通用するアニメが日本の特徴かもしれない。しかし、アメリカンコミックはその制限の中でうまく大人も取り込んでいるので、方法がないわけではないということだろう。まだ、日本のアニメは世界戦略への内容的なてがかりをつかめていないということだろう。
このような書き出しで始めたのは、アニメの原作自体を国際化することがそのきっかけになるのではないかと考えたからだ。アニメが国際化されるには、日本での成功を受けて、行われることが多い。しかし、そのときにはすでに内容的な変更が本質的なあらすじにまでおよぶくらいリメイクしなければならないほどに及ぶ可能性がある。よい原作をアニメ化の前に国際化することで、アニメ自身が最初から国際化できるかもしれない。
また、よい原作がアニメという間接的な手段でしか世界に評価されないのも残念だ。もっと作家が評価されてよい。iPadなど電子書籍が世界で広まる中で小説の方が容易に国際化できることに気づくべきだ。
原作を国際化するには英語化する必要がある。原作者自身が英語化するのは無理だろう。だから、原作者の作風を理解する翻訳が必要だ。日本の翻訳者は英語の作品を日本語に翻訳することが多く、逆は少ない。それでは、このような仕事に十分とはいえない。新しい時代の翻訳者が必要とされているのだと思う。
しかし、アニメやその原作の人材を生み出している専門学校は、あまり英語教育に力を入れているように見えない。また、専門学校生の中にも英語の勉強が嫌で大学を選ばなかった人もいる。よって、相性はかなり悪い。しかし、このような人材がいま必要とされていることは確かである。とすれば、大学からそのような人材が出てくるのを期待したい。しかし、大卒にとっては翻訳者レベルの技能があれば、あまり職に困ることはないだろう。そのような人材があえてアニメ原作に取り組むかどうかは、この市場の先駆者となる意思があるかどうかにかかってくる。信念が必要だ。

0 件のコメント: