2008年2月18日月曜日

Office 2007のFluentユーザインターフェイス

2008年になってようやくOffice 2007を使い始めた。理由は、今年度いっぱいはOffice 2003を使う必要があったからだ。しかし、来年から組織内で全面的にOffice 2007に移行することになった。そのため、遅ればせながらOffice 2007をインストールして使い始めた。
Microsoftは、とんでもないことをしてくれた。というのが第一印象だ。
ソフトがアップグレードすれば使い方が変わるのは当然なので、それ自体どうこういうつもりはない。しかし、メニューバーがないとはどういうことだ。
Windowsアプリの操作の基本はメニューバーだ。それをOffice自らなくしてしまうとは、自らの否定ともいえる。これが新世代のユーザインターフェースだとでもいうのだろうか?
ツールバーは設定によって様々に変化する。そこで、コールセンターなどで初心者に操作説明をするには、メニューバーが最後のよりどころとなる。
しかし、Office 2007では、そのメニューバーがなく、カスタマイズ可能なリボンしかない。確かにリボン自体は悪くない。巷には独特のリボンに慣れない人もいるが、新しいインターフェースだとすれば悪くない。問題は、古いインターフェースを切り捨ててしまったことだ。
新しいインターフェースを導入したら、それに慣れるまで古いインターフェースも提供するのが当然のように思える。いきなり新しいインターフェースだけ提供したら、それに慣れるまでの期間、生産性が落ちてしまう。一般的に、インターフェースに慣れるまで3か月かかると言われている。これは短くない。
インターフェースを刷新することが許されるには、新しいインターフェースにより作業を大幅に効率化することができる場合だろう。しかし、Fluentは単にコマンド選択を整理しなおしただけで、コマンド自体が便利になったわけではない。これで大幅に作業効率が向上するとは思えない。
正直、カスタマイズ至上主義にとらわれて、実際のビジネスの現場のニーズをとらえていないのではないかと思える。
このような改悪?でアップグレード料を徴収していたら、ユーザからそっぽを向かれてしまうだろう。おそらく、Office 2007の失敗によってOpenOfficeのシェアが高まるだろう。
OpenOfficeはMicrosoftの失敗を生かして着実にバージョンアップするべきだ。
基本的にワープロソフトは完成の域に到達している。ワープロ+αとなることを模索している。しかし、そのような時代だからこそ基本が大切だ。ワープロとしての基本を忠実に守り、文書ハブとしての役割を果たすことこそ中核ワープロに期待されている機能だ。
その意味では、Office 2007と2003の互換性が不完全な点も問題だ。そして、OpenOfficeとOfficeの互換性もまだまだ不完全だ。

0 件のコメント: